このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

【坂東三十三観音】御朱印でめぐる巡礼はじめました。

*本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

YOKO
YOKO

この記事では坂東三十三観音めぐりの基本についてまとめています。

坂東三十三観音霊場とは

『坂東三十三観音霊場巡り』とは鎌倉時代に始まった霊場巡り。800余年に渡り、現在まで受け継がれている歴史深い霊場参拝で、関東広域に点在する三十三ヶ所の霊場(札所)を巡ります。

以下の通り、Googleマップに札所(霊場)をマッピングしてみました。参拝時すると、専用のご朱印帳に御朱印をいただくことができます。

日頃から、神社仏閣巡りが好きで、あちらこちらの寺院を参拝しますが、今まで札所めぐりをした事がありませんでした。神社仏閣の入り口に『○○札所』という表示をよく見かけていましたが、それらが一体、どういうことなのかも詳しく知りませんでした。

今回、改めて『坂東三十三観音』について調べてみましたので、以下にまとめました。

まず初めに、『坂東』という言葉についてです。
『坂東』とは足柄山や箱根の坂の東一帯を指すのだそうです。

そして、坂東三十三観音霊場とは、関東一帯に散らばっている観音様を御本尊とするお寺を集約したもので、これらは三十三ヶ所に及びます。そして、この三十三ヶ所の全行程を周ると1,300kmになるそうです。

三十三ヶ所のお寺は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県に点在しており、札所全てを巡る事で、『坂東三十三観音』巡礼を達成することができます。

また、この『坂東三十三観音霊場』と関西エリアの『西国三十三所観音霊場』『秩父三十四観音霊場』をあわせて、日本百観音霊場とされており、いにしえより人々の生活に密着してきました。

この日本百観音霊場ですが、奈良時代に西国三十三所観音がはじまり、その後『坂東三十三観音』が鎌倉時代初期に成立したという説が定説のようです。

三十三観音とは

坂東三十三観音霊場や西国三十三所観音霊場は、いずれも三十三ヶ所の霊場が集められています。

なぜなら、観音様の数を表す『三十三』という数字に大きな意味が込められているからです。

観世音菩薩は、様々な苦悩を救う際には苦悩を持つ相手に合わせ三十三の姿に変化して相手を救済すると言われています。つまり、三十三という数字は観世音菩薩が変化する姿の数です。

そもそも、観世音菩薩(観音様)は釈迦が悟りを開き如来になるまでの姿を表した仏様です。観世音菩薩という名匠の中には“悟りを開く者”という意味が含まれています。

そして観世音菩薩(観音様)は如来像とは異なり、きらびやかな装飾を身にまとい、悟りの智慧を得るための修行を行っています。

そのため、これら三十三ヶ所にいる観音様は、修行にふさわしいお寺に鎮座しています。

そのため、『坂東三十三観音霊場』は険しく厳しい道をかきわけ巡礼するのが通常でした。現代では道路も交通機関も整備されていますので、ほとんどが楽に参拝できるようになっていますが、昔は、あくまでも修行を通じて個々の心のあり方を見つめ直すための巡礼だったようです。

【PR】この本を参考にしたよ

鎌倉の武将に愛された三十三観音巡礼

上記で説明した通り、『坂東三十三観音巡礼』は鎌倉時代に成立した霊場巡礼です。この時代に生きた、かの源頼朝公は観音信仰に厚かったと言われています。そのため、札所の各地で源頼朝公に関する諸説も見ることができます。

そして、現代に至るまで、鎌倉時代から800余年にわたり、札所は一つも欠ける事も追加されることもなく、今のいままで引き継がれています。

【PR】この本を参考にしたよ

坂東三十三観音霊場のご紹介

坂東三十三観音霊場を以下の表にまとめました。

関東広域に渡っていますので、近いお寺を少しまとめて参拝することが良さそうです。また、それぞれ拝観料なども異なりますので、個々のお寺を調べてからお詣りください。本ブログでも、参拝毎に詳しいご紹介しています。

第一番杉本寺神奈川県(鎌倉市)
第二番岩殿寺神奈川県(逗子市)
第三番安養院神奈川県(鎌倉市)
第四番長谷寺神奈川県(鎌倉市)
第五番勝福寺神奈川県(小田原市)ブログ記事はこちら
第六番長谷寺神奈川県(厚木市)ブログ記事はこちら
第七番光明寺神奈川県(平塚市)ブログ記事はこちら
第八番星谷寺神奈川県(座間市)ブログ記事はこちら
第九番慈光寺埼玉県ブログ記事はこちら
第十番正法寺埼玉県ブログ記事はこちら
第十一番安楽寺埼玉県
第十二番慈恩寺埼玉県
第十三番浅草寺東京都ブログ記事はこちら
第十四番弘明寺神奈川県(横浜市)ブログ記事はこちら
第十五番長谷寺群馬県
第十六番水澤寺群馬県ブログ記事はこちら
第十七番万願寺栃木県ブログ記事はこちら
第十八番中禅寺栃木県ブログ記事はこちら
第十九番大谷寺栃木県
第二十番西明寺栃木県
第二十一番日輪寺茨城県
第二十二番佐竹寺茨城県ブログ記事はこちら
第二十三番正福寺茨城県ブログ記事はこちら
第二十四番楽法寺茨城県ブログ記事はこちら
第二十五番大御堂茨城県ブログ記事はこちら
第二十六番清瀧寺茨城県ブログ記事はこちら
第二十七番円福寺千葉県ブログ記事はこちら
第二十八番龍正院千葉県ブログ記事はこちら
第二十九番千葉寺千葉県
第三十番高蔵寺千葉県(参拝済 準備中)
第三十一番笠森寺千葉県ブログ記事はこちら
第三十二番清水寺千葉県(参拝済 準備中)
第三十三番那古寺千葉県

参拝の方法

ここからは、参拝の方法についてまとめていきたいと思います。

『坂東三十三観音』は霊場が33ヶ所ありますが、番号順に周る必要はなく、季節に合わせて周りやすいお寺から自由に周ってよいそうです。

ただし、最初(第1番札所)と最後(第33番札所)だけは順番を守った方が良いでしょう。そうすると、最初は発願印(ほつがんいん)を、最後は結願印がいただけます。

また、『坂東三十三観音霊場』を巡りながら御朱印を頂く場合は、専用の御朱印帳がありますので、こちらを購入して周った方が良いようです。第一番札所である杉本寺でも購入できますので、最初のお詣りの時に買えば良いと思います。

御朱印帳

【PR】Amazonでも専用御朱印帳買えます

また、それぞれのお寺の拝観時間は異なります。
だいたい8時〜夕方5時までが多いです。

ただし、北関東は冬季の時間帯が異なる場合がありますので、夕方の時間は気をつけた方が良いです。早めに参拝を終えましょう。

あと、御朱印をいただく際には、お昼休憩に重ならないようにした方が良いと思います。正午から13時くらいまではお昼休みの寺院もあります。お昼時は避けるようなスケジュールで参拝した方が無難です。

霊場での参拝方法ですが、坂東三十三観音霊場だからといって大きく異なったルールはありません。

手水舎で手を洗い、鐘を打っても良いお寺であれば鐘をならし、灯明や線香を灯し奉納します。これらの霊場には、必ず灯明とお線香が買えるようになっています。その後に合掌(読経できれば読経)し、最後に御朱印をいただきます。

それぞれの寺院は、見どころも多いです。
秋には銀杏の木が黄色く色づいたり、初夏には紫陽花が美しいお寺もあります。

季節に合わせて、丁寧に観ながら周ると、さらに見どころ満載です。

特に、坂東三十三観音は霊場の札所めぐりとされていますので、比較的、ご住職やお寺の方からお話を聞く事もできます。みなさん、親切に説明してくださります。

折角ですから、ご住職とお話されるのも有意義かと思います。
参拝には下記の2冊の書籍が参考になりますので、ぜひご購入してみてください。

【PR】この本を参考にしたよ

<参考>
・坂東巡礼 三十三観音と心の法話,坂東札所霊場会監修,電気情報社,2014
・御朱印でめぐる 関東の百寺 坂東三十三観音と古寺,ダイヤモンド社,2017

【PR】体圧分散 寝心地の良いマットレス

創業70周年の医療メーカーが開発した、医療従事者大絶賛のマットレス。腰痛持ちの方向けで、満足度の高いクチコミを頂いてる注目度抜群のマットレスです。 「メディテムマット」でこだわり抜いたのは『至福の寝心地』を体験。

Translate »