ブログをこれからどう書いていくか悩んでいる
最近、Vlogをはじめたせいでブログを書くのが億劫になってしまっています。これから、ブログをどう書いていくか、今感じていることを、つらつらとまとめました。
最近、Vlogをはじめたせいでブログを書くのが億劫になってしまっています。これから、ブログをどう書いていくか、今感じていることを、つらつらとまとめました。
江ノ電極楽寺駅前にある極楽寺から成就院、星の井までのお寺巡りです。動画でご紹介。
栃木県宇都宮市大谷町にある大谷資料館は、地元で採掘される大谷石の採掘の歴史がわかる資料館です。2万平方メートルにも及ぶ巨大な地下空間には、大谷石採掘の歴史がわかるような展示物が掲示されており、見学することができます。
群馬県の観光スポットとして有名な、榛名山と榛名湖。ジリジリと夏の日差しが照りつける中、少しでも涼しさが和らぐかもしれないと思い、観光に出かけてきました。これまで、榛名神社にはお詣りにきたことはあるものの、榛名湖や山頂にある春な富士山神社には行ったことがなかったので、今回は湖とロープウェイでめぐる旅をしてきました。
円覚寺は北鎌倉駅の真ん前にある寺院。臨済宗・円覚寺派の本山で、広大な敷地に多くの伽藍を揃えた壮大なお寺です。もともと、円覚寺は蒙古来襲で戦没した多くの霊を敵味方なく弔う事を目的として創建されました。今では坐禅会などを通じて多くの人々に親しまれる禅寺となりました。
神社仏閣めぐりの中でも、十三仏巡拝は『最高の先祖供養』と言われています。
全国各地で、十三仏霊場めぐりがありますが、鎌倉にも、『鎌倉十三仏霊場めぐり』という霊場巡拝があります。鎌倉三十三観音霊場巡拝と並んで有名な霊場めぐりで、古都鎌倉を楽しむ、もうひとつの霊場巡りです。
静岡県の下田は、日本ではじめて外国人が自由に通りを歩けるようになった街です。日米修好通商条約の締結により港の開港の表舞台は、横浜や神戸などに移りましたが、ペリー提督が黒船で来航してから明治維新までの間は、この地、下田が開港の拠点だったことから、新しい歴史の幕開けとしての独特のノスタルジーを感じられます。
群馬県みなかみ町にある月夜野びーどろパークは、上越クリスタル硝子が運営するガラスのテーマパークです。現在、月夜野エリアの観光スポットの柱になっていて、ガラス工場見学(無料)やグラスアート美術館、ガラス体験工房、 ガラスショップなどがあり、大人も子供も楽しめるテーマパークです。
群馬県みなかみ町にある「たくみの里」は美しい原風景の中にある里山テーマパークです。宿場通りには昔ながらの面影を残す民家が立ち並び、いくつかの民家では昔ながらの手法で木工、竹細工、和紙などの手作り体験ができる『たくみの家』があります。
又吉直樹さんが芥川賞を受賞する前から書いていた恋愛小説『劇場』を行定勲監督が映画化。映画『劇場』のレビューを書きました。
福井県にある永平寺と並ぶ、曹洞宗の大本山 総持寺は、横浜の町中にありながら、緑深き広大な敷地に多くの建物が並ぶ大寺院。梅雨時期の雨の合間に、参拝してきました。
リラクゼーションスペース ラフィネでは、環境保護と衛生面の観点から、お着替え用ウエアが有料化されました。しかし、以前、お店で使われていた布製のウェアを中古で購入すると、全額医療従事者への寄付となるそうですので、中古のウエアを購入しました。
静岡県掛川市にある掛川城。日本で初めて木造で復元された天守閣が見事。天守閣の他、御殿、二の丸茶屋、竹の丸など、歴史的に重要な施設を周ることができます。
石垣山にある石垣山城は、戦国時代の豊臣秀吉の小田原合戦における『一夜城伝説』そのものであり、歴史好きの方々にも愛されてやまない有名な場所。風光明媚な景色を眺めながら癒やされる時間を過ごせます。
神奈川県にある箱根関所は全国53ヶ所あまりあった関所の中で、唯一完全再現した関所。2007年にオープンしたキレイな施設です。当時の箱根関所を体感できます。
箱根・芦ノ湖周辺にある神社といえば、箱根三社参りと言われる「箱根神社」「箱根元宮」「九頭龍神社(本宮)」の三つの神社です。この三つのパワースポットを巡ることで、多くのご利益にあずかれるということで有名です。今回は、箱根神社と九頭龍神社本宮に参拝してきました。その旅ブログです。
絶品のシナリオと演出、キャスト一人ひとりの高い演技力で支えられた最高のブラック・ユーモア。映画『メランコリック』のレビューを書きました。
三崎漁港には、海の幸や三浦の野菜を購入できるマーケットと、『三崎下町』という下町巡りが楽しめるエリアがあります。三崎漁港の前にたたずむ三崎下町には、昭和レトロの雰囲気が醸し出された建物も残っており、ぐるりと一周りしながら街歩きができます。
お野菜たっぷりのオムライスをつくりました。
1988年に公開された不朽の名作、映画『ゴンドラ』がソフト化されました。早速、鑑賞してみましたので映画レビューを書きました。