LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【旅コラム】鎌倉の岩窟不動尊は鎌倉で最も古い窟不動(窟堂:いわやどう)


鶴岡八幡宮から徒歩3分

鎌倉の小町通りをそれて、英勝寺方面に歩くと小さなお不動産が祀られています。ここは岩窟不動尊と言われ、不動明王を祀った岩屋のお堂(窟堂:いわやどう)です。

鶴岡八幡宮の西の鳥居から歩いても3分程しかかかりませんので、鶴岡八幡宮参拝の折には、ぜひ岩窟不動尊にも立ち寄ってみると良いと思います。

岩窟不動尊は通りから少し奥に入った崖のたもとに祀られている小さな祠です。入り口に立て看板がありますので、見落とすことはないと思います。こちらが岩窟不動尊の入り口。

岩窟不動 入り口
岩窟不動 入口

岩窟不動尊の横に飲食店が建っていますので、かなり目立ちます。

岩窟不動尊のご本尊は不動明王。いわれによると平安末期にお堂が祀られたようです。一節によると、頼朝が鎌倉に入る前からあったそうです。

よって、鎌倉で最も古い窟不動です。

もともとは、岩窟(やぐら)の中のお堂に不動明王が祀られていたようですが、徐々に、やぐらが崩落の危険が出てきてしまったために、不動明王像はやぐらから御堂に移されたそうです。また、岩窟(やぐら)の中にあった五輪塔や宝篋印塔、庚申塔も参道に並べ直されています。

不動明王像は、最初は岩屋の奥の壁面に彫られていたのだそうです。また、この像は弘法大師の作とも言われています。

従来、岩窟(やぐら)の中にあったお不動産ですので、そのために”岩窟不動尊”の名で呼ばれています。


スポンサーリンク

願い事を占う石 重軽石(おもがるいし)

岩窟不動尊の祠の隣に『重軽石』という丸い石が置いてありました。こちらの石を持ち上げて自分の願い事を占う事ができます。ぜひ、やってみましょう。

重軽石

この石は、願い事を占う石です。石を持ち上げて重く感じれば身の丈以上の願いなので叶わず、軽く感じるようであれば叶う願い事だそう。

重軽石の持ち上げ方>

  • まずはひざまずいて手をあわせます。
  • 『重軽石さま、重軽石さま。私は◎◎市に住む◎◎◎(名前)と申します。わたくしに神仏の御威光(おちから)をお示しください。まず、持ち上がらないほど重くなってください。』と唱えます。
  • この後、両手で重軽石をもちあげる。
  • 次に『ありがとうございます。それでは持ち上がるほど軽くなってください』と唱えます。
  • この後、もう一度重軽石を持ち上げる。
  • 最後に『ありがとうございます。改めてお願いを申し上げます』と伝え、自分の願いを伝える。
  • そして最後に、重軽石を持ち上げる。
  • 最後は『本日はありがとうございました。』とお礼を言って締めくくります。

自分の願い事を告げた後に持ち上げた重軽石の重さが重かったか軽かったかで、自分の願いが叶うかどうかが占えるそうです。ぜひ、やってみてください。

▼鎌倉のお土産(おすすめ)


スポンサーリンク

岩窟不動尊の御朱印

岩窟不動尊の御朱印は書き置きの御朱印となります。隣接する飲食店にて書き置きの御朱印を頂戴できます。

名称:岩窟不動尊
ご本尊: 不動明王
住所:鎌倉市雪ノ下2-2
御朱印

スポンサーリンク

鎌倉の関連記事

Translate »