榛名湖から榛名山ロープウェイで榛名富士山神社まで ゆっくり、湖で涼をたのしむ
群馬県の観光スポットとして有名な、榛名山と榛名湖。ジリジリと夏の日差しが照りつける中、少しでも涼しさが和らぐかもしれないと思い、観光に出かけてきました。これまで、榛名神社にはお詣りにきたことはあるものの、榛名湖や山頂にある春な富士山神社には行ったことがなかったので、今回は湖とロープウェイでめぐる旅をしてきました。
群馬県の観光スポットとして有名な、榛名山と榛名湖。ジリジリと夏の日差しが照りつける中、少しでも涼しさが和らぐかもしれないと思い、観光に出かけてきました。これまで、榛名神社にはお詣りにきたことはあるものの、榛名湖や山頂にある春な富士山神社には行ったことがなかったので、今回は湖とロープウェイでめぐる旅をしてきました。
円覚寺は北鎌倉駅の真ん前にある寺院。臨済宗・円覚寺派の本山で、広大な敷地に多くの伽藍を揃えた壮大なお寺です。もともと、円覚寺は蒙古来襲で戦没した多くの霊を敵味方なく弔う事を目的として創建されました。今では坐禅会などを通じて多くの人々に親しまれる禅寺となりました。
神社仏閣めぐりの中でも、十三仏巡拝は『最高の先祖供養』と言われています。
全国各地で、十三仏霊場めぐりがありますが、鎌倉にも、『鎌倉十三仏霊場めぐり』という霊場巡拝があります。鎌倉三十三観音霊場巡拝と並んで有名な霊場めぐりで、古都鎌倉を楽しむ、もうひとつの霊場巡りです。
福井県にある永平寺と並ぶ、曹洞宗の大本山 総持寺は、横浜の町中にありながら、緑深き広大な敷地に多くの建物が並ぶ大寺院。梅雨時期の雨の合間に、参拝してきました。
箱根・芦ノ湖周辺にある神社といえば、箱根三社参りと言われる「箱根神社」「箱根元宮」「九頭龍神社(本宮)」の三つの神社です。この三つのパワースポットを巡ることで、多くのご利益にあずかれるということで有名です。今回は、箱根神社と九頭龍神社本宮に参拝してきました。その旅ブログです。
三崎漁港には、海の幸や三浦の野菜を購入できるマーケットと、『三崎下町』という下町巡りが楽しめるエリアがあります。三崎漁港の前にたたずむ三崎下町には、昭和レトロの雰囲気が醸し出された建物も残っており、ぐるりと一周りしながら街歩きができます。
亀岡八幡宮 栃木県の益子町にある亀岡八幡宮はひっそりとした中にも趣のある神社。知る人ぞ知る素朴な神社です。境内には沢山の亀が迎えてくれます。亀岡八幡宮の一の鳥居の前には駐車場がありますので、ここから立ち並ぶ杉並木の参道をまっすぐ拝殿まで歩いていきます。 まっすぐ伸びた参道には灯籠が並んでおり、夜は灯りが点灯し幻想的な雰囲気になるそうです。この杉並木は、とても綺麗です。 この神社の御由緒は、1058 […]
栃木県益子町にある西明寺(さいみょうじ)は益子観音と呼ばれる坂東三十三観音 第二十番札所。境内にある閻魔堂に安置されている笑いエンマが有名です。観音堂の裏山はハイキングコースになっていて軽いウォーキングが可能です。
鎌倉にある泉谷山 浄光明寺は、鶴岡八幡宮から歩いて10分くらいの所にあるお寺です。天皇家の菩提寺で有名な京都東山にある泉涌寺の末寺として準別格本山とされています。国の重要文化財である、阿弥陀三尊(阿弥陀如来坐像、観世音菩薩、勢至菩薩)が祀られています
静岡県沼津市の観光をしてきました。河津桜満開の山王宮 日枝神社、割狐塚稲成神社を参拝、沼津港で海鮮を堪能してきました
鶴岡八幡宮から歩いて8分くらいの所にある英勝寺は、鎌倉唯一の尼寺です。江戸時代の頃には、水戸徳川家の姫が代々住職をつとめてきた歴史をもつ尼寺です。境内には季節の花々が観られます。
岩窟不動尊は鎌倉で最も古い窟不動です。のご本尊は不動明王。いわれによると平安末期にお堂が祀られたようです。
もともとは、岩窟(やぐら)の中のお堂に不動明王が祀られていたようですが、徐々に、やぐらが崩落の危険が出てきてしまったために、不動明王像はやぐらから御堂に移されたそうです。また、岩窟(やぐら)の中にあった五輪塔や宝篋印塔、庚申塔も参道に並べ直されています。
今年の10月は、立て続けに大型台風が上陸し、大きな被害をもたらしました。週末ごとに強い雨風が降り、なかなかお出かけするタイミングがなかった、この1ヶ月。久しぶりのお天気ということで、東京の神社仏閣巡りに行ってきました。
平塚にある金目山光明寺(金目観音)は、坂東三十三観音第七番札所。金目川の畔にある天台宗のお寺です。
金目川が注ぐ相模湾の浜辺で海女が海中から観音像を拾い、それを奉納したことが始まりとされ、この観音像は聖徳太子の作とされたそうです。
その後、行基が大きな観音像を刻み、その中に聖徳太子の観音像を納めました。このことから、「お腹ごもりの観音」とされています。
箱根 早雲寺は北条氏ゆかりの菩提寺です。北条早雲・氏綱・氏康の帰依をうけ発展したお寺。北条家ゆかありの文化財などを多く所有するお寺と言われています。早雲寺は、箱根の湯本富士屋ホテルの近くにひっそりと佇むお寺です。とても静かな環境にあり、お庭がとても美しい。
神奈川県小田原市にある飯泉山 勝福寺は、坂東三十三観音霊場第五番札所。真言宗東寺派の寺院であり、1250年以上の歴史がある趣き深いお寺。樹齢700年の大銀杏が見事。
東国三社の一つである鹿島神宮に参拝にいってきました。涼やかな参道と美しい澄み渡る湧き水が湧く御手洗池。素晴らしい神社です。
石廊崎には断崖絶壁の中腹に建てられた幻想的な石室神社と、岩場に熊野神社の祠が設置されています。縁結びの神様として有名です。真っ白な石廊崎灯台を通りぬけ、伊豆の美しい海を見ながら歩く参道からは、日暮れころには見事な夕陽が観られます。
日頃から、多くの神社仏閣史跡巡りを楽しんでいる私ですが、今年から始めようと思っていることが一つあります。 それは、『ご朱印集め』。 ご朱印とは、参詣者がお経を書写して寺社に“お納め”する作法を簡略化したもので、お写経をお納めせずとも、参詣の証しとして“ご判”を頂くことができるものです。 本来であれば、お経を書写しなければならない所ですが、実にありがたい“ご判”です。 さらに、ご朱印は一つひとつ筆で […]