涼を求めて榛名山へ
群馬県の観光スポットとして有名な、榛名山と榛名湖。
ジリジリと夏の日差しが照りつける中、少しでも涼しさが和らぐかもしれないと思い、観光に出かけてきました。これまで、榛名神社にはお詣りにきたことはあるものの、榛名湖や山頂にある春な富士山神社には行ったことがなかったので、今回は湖とロープウェイでめぐる旅をしてきました。
以前、参拝した時のブログ『榛名神社』については下記のブログ記事を御覧ください。
まずは、榛名山についてのご紹介を。
榛名山は群馬県にある山で、『上毛三山』の一つです。『上毛三山』とは、赤城山・榛名山・妙義山などの3つの山の総称で、その一つである榛名山は、群馬県民にとっても非常に有名で大切な山です。特に、榛名山は、古来から山岳信仰を受けてきた山で、山の南西麓には榛名神社が鎮座しています。
榛名山の標高1,100メートルの所にあるのが榛名湖です。榛名山の火山活動によって生まれた湖で、四季折々の植物や景色が楽しめる美しい湖です。
5月 | オオヤマザクラ |
6月 | ヤマツツジ・レンゲツツジ・ハルナユキザサ |
7月 | ヤマユリ・ユウスゲ・ワレモコウ |
8~9月 | マツムシソウ・キキョウ・オミナエシ |
11月 | モミジ |
榛名湖畔で一休憩
榛名湖についたら、湖の畔に車を停めて、しばし湖を堪能。
標高1,100メートルの所にあるので、平地よりも少し涼しい風が吹きます。ただ、過ごしやすい気温という所までは低くなかったかな。それなりに暑い!


それでも、湖のほとりでは、涼を楽しむ人々の姿が沢山見られました。ボートに乗ったりベンチで休んだり、湖を満喫できます。潮風と違って、ベタつかないところもいいですね。湖畔はとても気持ちが良かったです。



もう一つ、榛名湖名物として『トテ馬車』があるので、機会があったら、是非乗ってみて下さい。馬がひいてくれる馬車で、榛名観光案内所前とロープウェイ高原駅の間を運行しています。ゆっくりゆっくり歩く馬の蹄の音が、湖に優しく響きます。『トテ馬車』は榛名湖名物の観光馬車です。
料金 | 500円~2,500円 |
営業時間 | 4月~11月/10:00~15:0 |

榛名山ロープウェイ
軽く、湖畔を楽しんだ後は、『榛名山ロープウェイ』で榛名山の山頂まであがります。湖畔にある『高原駅』から山頂までつながっています。
榛名湖から山頂までの300メートルの高さを登ります。ロープウェイの延長は527メートルだそうです。榛名山ロープウェイは、日本で初めて2両連結ゴンドラが導入されたロープウェイだそう。高原駅から2分50秒ほどで頂上につきます。あっという間ですが、ロープウェイから望む榛名湖は絶景です。
こちらがロープウェイの高原駅です。

『榛名山ロープウェイ』の高原駅の前に、トテ馬車の馬がつながれていました。近くで馬が見られてホッコリ。

こちらが高原駅です。現在、ソーシャルディスタンスを取る必要があるので、1台に4~5名しか乗車できないようになっていました。(通常より少なめ)休日は少し並ぶかもしれません。


こちらが榛名山ロープウェイから見下ろす榛名湖です。いわゆる山頂である、榛名山中央火口丘のことを榛名富士と呼びます。この榛名富士の山頂まで、このロープウェイが通っています。榛名富士と言われるだけあって、とても形が綺麗な山で、その形は富士山にも似ています。
この榛名富士は、標高1,390メートル。榛名湖よりも更に高い所にあるので、涼しい事を期待して登ってみました。

あっという間に頂上に。

頂上からは関東平野が一望できます。天気の良い日は富士山やスカイツリーも見えるそうです。この日は、少し曇っていて視界がはっきりしませんでした。でも、下の榛名湖よりも涼しい!


料金(往復) | 大人 840円 小人 410円 |
榛名富士山神社
榛名山ロープウェイで山頂駅まで登ると、そこから歩いて数分の所に『榛名富士山神社がありますので、早速参拝に向かいます。榛名富士山頂駅前には祈願した絵馬が。
榛名富士山神社は、かつてから縁結びやお産の神様ということで良縁を祈願しに、多くの方々が参拝にきたそうです。明治42年には榛名神社の末社となりました。その後、昭和39年には、コンクリート製で現在の場所に社殿が建立されました。
御由緒は不詳ですが、富士山に似ているため榛名富士と呼ばれる山なので、浅間神社と同じ神様が祀られたと思われているそうです。

早速、榛名富士山神社へと徒歩で向かいます。山頂駅からは1本道なので迷う事なくむかえます。看板が立っていますので、細い道へと。

ゆるいカーブを曲がると階段がみえてきます。

長い階段ですが、さほど急な階段ではないので、それほどキツくはなかったです。ここから数分ほど歩きます。山の上なので空気が気持ちいい!

すぐ、鳥居が見えてきます。緑に囲まれていて、時々ひんやりとした風が吹いて気持ちが良いです。


榛名富士山神社の鳥居をくぐって、さらに階段を登ります。ここからは少し狭い階段になります。右ルートと左ルートがありますが、行きは左ルートで、帰りは右ルートで戻ります。

左ルートを行くと、階段の途中に左に折れる細い道があり、石長姫大神・榛名富士大神などの碑がありました。



もうすぐ山頂です。人も少なく登りやすい階段でした。

山頂に着くと榛名富士山神社が見えてきます。小さな社ですが、とても綺麗です。

引いて見ると、こんな感じです。

山頂の広場には、ここから見える山々が解説されています。湖よりも、さらに涼しいので、しばらく休憩。

榛名湖を周遊
榛名富士山神社での参拝を終えたら、下りのロープウェイに乗って、再び榛名湖に戻りました。山頂と比べると少し暑さを感じますが、湖から時折吹く風が気持が良いので、湖をぐるりを周る事に。
榛名湖の周遊MAPはこちらです。
榛名湖周遊道路は全長約5.4km。
榛名湖を囲むように、ぐるりと一周できるようになっています。榛名富士山神社のある榛名富士を中心に、他にも天目山や相馬山、掃部ヶ岳など、さまざまな山々に囲まれていますので、自然を眺めながらのウォーキングを楽しむのも良いかも知れません。

また、榛名湖は関東でも有数の釣りのメッカだそうです。釣りボートや観光ボートなども沢山ありますので、過ごしやすい陽気の日には榛名湖でボートに乗るのも気持ちが良さそうです。
この日は真夏だったので乗らなかったのですが、もう少し涼しくなったら気持ちがいいと思いますね。
榛名湖では、1月〜2月下旬の冬場では湖上で氷上のワカサギ穴釣りができたり、4月〜11月はブラックバス釣りができます。また、9月1日からは、ワカサギボート釣りが解禁されます。さらに、7月には湖畔でゲンジボタルが観られるのだとか。夕涼みに蛍がみられるとは、なかなか幻想的な湖ですね。



榛名湖では、毎年夏になると榛名湖花火大会があったり、ミュージックフェスティバルや榛名湖マラソン大会、トライアスロン大会など、様々なイベントが開催されるそうです。ただ、今年は感染症の影響でほとんどが中止になってしまいましたが、落ち着いたら、これらのイベントを楽しみに榛名湖に訪れるのも良いでしょう。

また、湖の周辺にはお食事ができるお店もいくつかありますので、この日はこちらで手打ちそばを頂きました。群馬県はモツ料理が名物なので、もつ煮も一緒に。



群馬県の有名な観光スポットである榛名湖と榛名神社、榛名富士山頂にある榛名富士山神社。これから紅葉の時期にかけて、さらに美しい風景が見られる季節に入りますので、ぜひ観光に訪れてみて下さい。