三崎漁港街歩き
神奈川県の最南端にある三浦市。
三浦半島の先っぽにある三崎漁港はマグロで有名な漁港です。三崎漁港は東京湾と相模湾の海の幸が堪能でき、さらには、三浦市は温暖な気候で育った三浦野菜が有名。その名のとおり、三浦大根は、その大きさはもとより、みずみずしい大根としてブランド化されており、冬場の鍋料理にはかかせない三浦の特産品です。
そんな三崎漁港には、海の幸や三浦の野菜を購入できるマーケットと、『三崎下町』という下町巡りが楽しめるエリアがあります。三崎漁港の前にたたずむ三崎下町には、昭和レトロの雰囲気が醸し出された建物も残っており、ぐるりと一周りしながら街歩きができます。
先日、三崎漁港と三崎下町めぐりをしてきましたので、ブログでご紹介いたします。

三崎漁港 うらり マルシェ
三崎漁港の前には『うらり』という地産地消の食材が購入できるマーケットがあります。海に面したマーケットでは、1階で魚介類、2階で野菜やお肉類などが購入でき、海を眺めながらテラス席でのんびり休憩も可能です。お肉類は、葉山牛などがおすすめ。
通年通してマグロが有名な三崎漁港。マグロがはリーズナブルな価格で手に入れることができますのでおすすめです。冬場は三浦大根ですね。お正月には必ずここで三浦大根を買います。
正面が『うらり マルシェ』です。目の前が静かな湾なので、お天気の良い日は気持ちいいですよ。

『うらり マルシェ』の前には、三崎漁港からでている遊覧船の船着き場があります。にじいろさかな号は手軽に海中散歩が楽しめる半潜水式の観光船で、遊覧船の中から海の中で泳ぐ魚が見られます。


その他、三崎と城ヶ島を結ぶ渡船『さんしろ』も運航。約5分で城ヶ島に渡ることができますので、三崎漁港と城ヶ島をセットで観光するのもいいですね。私が書いた城ヶ島観光した時のブログもありますので、こちらを御覧ください。
三崎下町街歩き
『うらり マルシェ』での買い物の前に、まずは漁港の前に広がる三崎下町を歩いて散策することに。三崎下町は、レンタサイクルを借りて周るのが良いようですが、今回は歩いて周れるエリアのみに限って散策することにしました。昭和の薫りが残るお店が沢山並んでいますので、ゆっくり歩いて周ります。レンタサイクルを借りる方はこちらで借りて下さい。街歩きマップはこちら。
レンタル項目 | 料金 |
---|---|
電動自転車 | 3時間/900 円 1日/1,600 円 延長1時間/300円 |
ヘルメット | 無料 |
乗り捨て料 | 1台/500円 |
重美屋
まずは、お昼時でしたのでお昼ごはんを食べるため、三崎下町にある重美屋さんに。こちらでは、網元直送の魚介料理が売りでお刺身定食や海鮮かき揚げ丼などがおすすめだそうです。
こちらが海鮮かき揚げ丼。安くて美味しい!


金目鯛専門店 公海
重美屋さんのお向かいには金目鯛専門店の公海さんがあります。こちらは三崎下町の中で唯一の金目鯛専門店。公海ブランドとして金目鯛を販売しています。公海の金目鯛は徹底した手作りで、化学調味料や添加物などは一切使用していません。
荒海で育った脂ののった金目鯛は、この三崎下町でも有名な逸品。
金目鯛は切り身がお手頃です。粕漬け、味噌漬け、塩麹漬け、西京漬け、しょうゆ麹漬けなど5種類の味があります。私は塩麹漬けを購入。家で早速食べてみましたが、とても美味しかったです!



公海の店主のお母さんにお聞きしたのですが、金目鯛は周りについている塩麹は落とさず、そのまま焼くのがいいそうです。そして、グリルは使わず、アルミホイル、もしくはトレイの上に金目鯛を置いて、オーブントースターで10分程度焼くのがいいそう。
言われた通りに焼いてみましたが、確かにグリルで焼くよりも型崩れもしないし、脂も落ちすぎず美味しく出来上がりました。
オンラインでも購入可能ですので、ぜひご賞味下さい。ギフトにも間違いないですよ。
ミサキドーナツ
こちらはミサキドーナツさん。季節感や素材の良さを活かしたドーナツを毎日手作りして販売しているドーナツ屋さん。現在は、三崎本店 、 逗子店、鎌倉店 、葉山店など、神奈川県内で4店舗を運営しているドーナツ屋さんだそうです。
こちらはきな粉味のドーナツです。素朴な味わいのドーナツでした。甘すぎない味わい。


レトロな町並み
三崎下町をさらに奥に進むと、昭和レトロなお店がいくつか並んでいます。ここだけ昭和に戻ったかのような雰囲気。




三浦硝子工芸館 きらり
こちらは三浦工芸館 きらりさん。三崎下町活性化を目的としたプロジェクトとして、空き店舗を利用してオープンした3館(チャッキラコ・昭和館、ミサキプレッソ)のうちのひとつです。手作りのガラス工芸品が展示販売されています。
また、店内ではガラス工芸品の体験もできます。大人から子どもまで楽しめるお店ですね。

チャッキラコ 三崎昭和館
こちらは、チャッキラコ 三崎昭和館です。あいにく、新型コロナウイルス感染症の関係で閉館していました。中に入れず残念。古民家を改装してリノベーションした施設のようです。
『チャッキラコ』とは三崎下町に伝わる伝統芸能です。
毎年、小正月に豊魚・豊作や商売繁盛などを祈願して踊るお祭りだそうです。三崎昭和館では、チャッキラコに関する様々な資料や衣装などが展示されているとのことです。
新型コロナウイルスが落ち着いたら、また来ます。


街歩きでは、いろんなお店を発見。こちらは、とてもオシャレで可愛いカフェでした。

街のメインストリートを、少し外れると三崎漁港の岸壁があります。きれいな海の向こうには城ヶ島に渡る橋が見えます。とても気持ちの良い風景です。

ミサキノシロクマ
こちらは白クマ専門店 ミサキノシロクマ。いろんなバリエーションの白クマが食べられます。夏の街歩きにはいいですね。テラス席もあります。

三富染物店
こちらは、三富染物店さん。ちょうど三崎下町の端っこにあるお店です。天保4年(1833年)創業の老舗店。かながわの名産100選に指定されている名店です。神奈川県で唯一、江戸時代から続く伝統技法で、すべて手作業で一品一品染め上げた、大漁旗・飾り旗を販売しています。

三崎下町の石段
三富染物店さんから三崎下町を折り返し、『海南神社』方面へと戻る途中、雰囲気のある石段がありました。急な石段を登ると、岡の上にはお寺さんが。昭和レトロの町並みに、急に登場した石段は、街の雰囲気にピッタリあっていて、なんかオシャレ。


岡の上から望む三崎下町です。気持ちが良い風景でした。

みうら映画舎
こちらの白い蔵をリノベーションした建物は『みうら映画舎』。『みうら映画舎』は、撮影支援を中心に町おこし活動をサポートするNPO法人なのだそうです。
三浦市内で映像作品の制作を行う諸団体に、映像制作とそれに付帯する事業への支援、文化・芸術・スポーツ系イベントの企画・運営への支援に関する事業を行っています。
三浦市における地域文化の高揚とシティセールス・情報発信に寄与することを目的としている施設だそうです。
この日は新型コロナウイルス感染症の関係で閉鎖されていました。映画好きの私としては中に入れなくて残念。

海南神社
三崎下町の最後は、三崎下町を守る『海南神社』へ。街の中にひっそりと佇んでいます。


海南神社には、三浦七福神の弁財天が祀られています。

こちらは御神木の銀杏の木。女性の乳房のように垂れ下がった雄株の木だそうです。市の天然記念物に指定されています。樹齢800年です。大きな銀杏の木は迫力がありますね。





海南神社に榊の苗木がありましたので、1鉢 500円だったので二つ購入。

三浦の三崎漁港はマグロをはじめ、海鮮料理を堪能しながら三崎下町の街歩きが楽しめるエリアです。
美味しいものを食べながら、潮風の中でゆっくり散策。
気軽に行ける漁港なので、おすすめですよ。
今回寄ったお店はこちら。