海に面した東叶神社
先週末は、横須賀にある東叶神社と西叶神社にお詣りに行ってきました。予報ではお天気が崩れる予想だったので、早めに行動して雨が降り出す前に参拝を終わらせようと、朝から横須賀へ。
当日は、曇空ではありましたが雨に降られることもなく、参拝できたので2つの神社をご紹介します。
日本の神社の中で、神社名に『叶』という文字が入っているのは、横須賀の浦賀にある東叶神社と西叶神社のみなのだそうです。よって、この2つの神社は縁結びなど、願いが叶う神社として有名な神社です。この2つの神社は渡し船で繋がっていて、いっぺんに二箇所参拝できます。
まずは、横須賀市東浦賀にある『東叶神社』に。神社の前に数台分の駐車場がありました。大きな鳥居を背中にしてみると、正面に海が広がります。とてもいいロケーションでした。



『叶神社』という大きな鳥居をくぐると、新緑に包まれた山の中に、守られるように社殿がありました。山の風景と神社がとてもよくマッチしていて、なんとも神々しい感じです。曇ではありましたが、とても清々しい気持ちになりました。
手をお清めして階段を上り本殿でお詣り。土曜日なのに参拝者は少なく、とても静かで心地よい風が吹いていました。人が少なくて、とてもいいです。

本殿を背中にして振り返ると、ちょっと小高い位置から横須賀の海が眺めれます。このロケーションも気持ちいい!

本殿でお詣りを済ませたら、今度は山の上の『奥の院』に向かいます。急な階段が3箇所くらいあり、それぞれ、『えにし坂』『むすび坂』と呼ばれているのだそうです。縁結びの神様らしいネーミングです。階段はそこそこ急なので、サンダルで来てしまった事に猛烈後悔しました。(笑)
この2つの坂を上りきることで、『縁(えにし)があって結ばれる』という事なのだそうです。


2つの坂を登って、山頂の『奥の院』へ到着。階段は急ですが、登ってしまえばあっという間です。
さらに、静かで爽やかな新緑に囲まれた神聖な空気に包まれました。ここは、とても気持ちがいい。サワサワとした風で木が揺らぐ音と木漏れ日に癒されます。
東叶神社の奥の院は、幕末に勝海舟が航海の安全を願って断食修行したと言われています。また、勝海舟が使った井戸が残っていたり、修行の際に身につけていた法衣も東叶神社には残っているそうです。



山頂には細い小路があって、その奥に進んでみると海が開けていました。あいにくの曇り空でしたが、お天気の良い日は、絶景だと思います。



『奥之院』のお詣りを済ませたので社務所で御朱印を頂戴して、今度は西叶神社へ。
数分間のクルーズ 浦賀の渡
『東叶神社』から200mくらい歩いた所に、『浦賀の渡し船』があります。これは、東叶神社と西叶神社をつなぐ渡船で、片道200円で利用できる渡し船です。
ペリー来航を思わせるようなレトロなデザインの乗船場から、浦賀の渡し船に乗ることができます。船着場に船がいれば、そのまま乗れるのですが、万が一船が無かったとしても呼び出しボタンを押すと、向こう岸からすぐ船がやってきてくれます。待ち時間はほとんどありませんので便利!
待っている人が乗れば、船がすぐ出発。決められた時刻表はありませんので安心。



小さなお船で、乗客も少ないので、とてものびのびできます。横須賀の海も気持ちよく、数分間のクルーズですが、本当に気持ちよかった。(リピートしたい)

反対側につくと、同じようなデザインの乗船場がありました。ここから『西叶神社』に向かいます。

願いが叶う 西叶神社
『浦賀の渡し』から数分歩くと、『西叶神社』があります。西叶神社は、源氏再興を祈願し願いが叶ったことから『叶大明神』と呼ばれるようになりました。祈願成就のパワーがもらえる神社なんだそうです。

『西叶神社』も『東叶神社』と同様、お山に包まれた神社のようにみえました。作りがとても似ていますが、『西叶神社』の方が彫刻が見事でした。
縁結びのお守りは、メノウ・水晶・ヒスイの3種類。ピンときた石を買い、東叶神社で購入したお守り袋に入れると、恋愛成就や仕事縁などのお守りになるんだそうです。
私は、お守りではなく、とても綺麗な桜のデザインの御朱印帳を買って帰りました!




1842年に再建された社殿は総檜造りなのだそうです。
そして、帰りは西叶神社側の『浦賀の渡し』で渡し船に乗船して、東叶神社に戻りました。

東叶神社側の船着場に木造りのカフェがあったので、そこで休憩。2階のテラス席からは、西叶神社の方を見ながら海が眺めれます。



アイスコーヒーを飲みながら、小休憩。テラスから、丁度、渡し船が行き来するのが見えます。横須賀の海風にあたりながら、とても気持ちがいい!
1階はギャラリーになっているので、そちらも興味深かったですよ。
今回頂戴した御朱印と購入した御朱印帳です。ありがとうございました。さしづめ、“横須賀ラブストーリー”的な感じですね。もっと噂になって、参拝客が増えても良い気がします。


◎東叶神社
◎西叶神社