富士山を望む、白糸の滝は外国人観光客でいっぱい
先日、静岡県富士宮市観光の折に、富士山本宮浅間大社に参拝した記事をブログにまとめました。この日は、富士山本宮浅間大社の後に、同じ富士宮市上井出にある『白糸の滝』も訪れましたので、こちらについても本ブログに書いてみたいと思います。 富士宮市にある『白糸の滝』は、幅150mに渡って湾曲した絶壁の全面に流れる滝です。白く細く流れ落ちる滝のため、その名の通り『白糸の滝』と名付けられました。国の名勝及び天然 […]
先日、静岡県富士宮市観光の折に、富士山本宮浅間大社に参拝した記事をブログにまとめました。この日は、富士山本宮浅間大社の後に、同じ富士宮市上井出にある『白糸の滝』も訪れましたので、こちらについても本ブログに書いてみたいと思います。 富士宮市にある『白糸の滝』は、幅150mに渡って湾曲した絶壁の全面に流れる滝です。白く細く流れ落ちる滝のため、その名の通り『白糸の滝』と名付けられました。国の名勝及び天然 […]
観光しやすい季節です。先週末も、ちょっと遠出(静岡県)をして、美しい景色を見に行ってきました。今回訪れたのは富士宮市。富士宮やきそばが有名な富士宮市です。 こちらの街は、その名の通り『富士山』のお膝元。眼の前に、雄大な富士山がそびえ立つ街です。今回は富士宮市の有名な神社です、富士山本宮浅間大社でお詣りをしてきましたのでブログにまとめてみます。 富士山本宮浅間大社 富士山本宮浅間大社は富士宮駅から徒 […]
先日、静岡県にある弥生時代の竪穴住居群、特別史跡 登呂遺跡に行ってきました。登呂遺跡は、弥生時代の集落・水田遺跡で、全国的に有名な史跡です。 登呂遺跡は、日本が戦時中だった昭和18年の軍事工場建設の際発見され、現在は、登呂公園として整備されています。公園の敷地内には、当時の竪穴住居などが復元され、また、同じ敷地に静岡市立登呂博物館が建てられています。(静岡県指定文化財に指定されています。) 『登呂 […]
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し、急ぐべからず。 不自由を常と思へば不足なし。 心にのぞみおこらば、困窮したる時を思ひ出すべし。 堪忍は無事長久の基。 怒は敵と思へ。 勝つことばかり知りて負くる事をしらざれば害その身に至る。 己を責めて人をせむるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり。 (家康) 先日は静岡県の久能山東照宮にお詣りに行ってきました。久能山東照宮は、今回で2回目。随 […]