曹洞宗の大本山 総持寺の『日本一の大黒様』と禅カフェ茶房おかげやでランチ
福井県にある永平寺と並ぶ、曹洞宗の大本山 総持寺は、横浜の町中にありながら、緑深き広大な敷地に多くの建物が並ぶ大寺院。梅雨時期の雨の合間に、参拝してきました。
福井県にある永平寺と並ぶ、曹洞宗の大本山 総持寺は、横浜の町中にありながら、緑深き広大な敷地に多くの建物が並ぶ大寺院。梅雨時期の雨の合間に、参拝してきました。
鎌倉にある泉谷山 浄光明寺は、鶴岡八幡宮から歩いて10分くらいの所にあるお寺です。天皇家の菩提寺で有名な京都東山にある泉涌寺の末寺として準別格本山とされています。国の重要文化財である、阿弥陀三尊(阿弥陀如来坐像、観世音菩薩、勢至菩薩)が祀られています
鶴岡八幡宮から歩いて8分くらいの所にある英勝寺は、鎌倉唯一の尼寺です。江戸時代の頃には、水戸徳川家の姫が代々住職をつとめてきた歴史をもつ尼寺です。境内には季節の花々が観られます。
群馬県にある水澤寺は水澤観音と呼ばれ、地元の方に愛される有名なお寺。水の5つの徳をたたえる五徳があります。水をたたえるお寺ですので、美しい湧き水が心地よいお寺です。
平塚にある金目山光明寺(金目観音)は、坂東三十三観音第七番札所。金目川の畔にある天台宗のお寺です。
金目川が注ぐ相模湾の浜辺で海女が海中から観音像を拾い、それを奉納したことが始まりとされ、この観音像は聖徳太子の作とされたそうです。
その後、行基が大きな観音像を刻み、その中に聖徳太子の観音像を納めました。このことから、「お腹ごもりの観音」とされています。
先日書いたブログ、甲州東郡 七福神めぐり(第一弾、第二弾)に引き続き、同じ山梨県にある有名なお寺、恵林寺(えりんじ)参拝のブログです。 ちょうど、2日目に訪れた放光寺の近くにあるのが恵林寺。 かの、武田信玄公の菩提寺です。有名なお寺ではありますが、平日などは参拝客も多くなく、静かにお寺の中を見て回れますので、とてもおすすめのお寺です。 恵林寺は、1330年に開かれたお寺です。戦国武将であり山梨を治 […]