三島市の有名な神社、三嶋大社にも立ち寄ってみました。
三島大社の御祭神は下記の通り。
御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]、積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称しています。
大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比寿様とも称され、福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。
いわゆる商売の神様という意味合いが強いようですね。
創建の時期の詳細は不明だそうですが、奈良・平安時代の古書にも記録が残るほど由緒ある神社です。特に、中世以降では、源頼朝が深く崇敬し、源氏再興を祈願したと言われています。平成12年には、御本殿が重要文化財に指定されています。

ちょうどこの日は、神社のお祭が開催されていて、子どもたちのお囃子で賑やかでした。入り口には、迫力のある巨木が。赤い祠とマッチしていて、木漏れ日が幻想的でした。その隣にある池には亀がいっぱい。ほとりには桜の木が沢山あって、春は桜で綺麗なんだろうなぁ。

風格ある門をくぐると緑の木々に包まれた境内が広がります。多くが桜の木のようです。春は境内も桜でいっぱいになるのでしょうね。夏の緑も美しいですが、春の桜も見てみたくなります。


本殿の手前には天然記念物の三嶋大社の金木犀がありました。見たこともないほどの大きな金木犀。春には金木犀の香りでいっぱいになるのかな?


重要文化財指定を受けた本殿のほかに、幣殿・拝殿、舞殿・神門等がありますが、それぞれに欅材を用いた装飾用の彫刻が施されています。風格ただよう建築物に癒やされました。

ちょうどこの日は、舞殿のあたりで結婚式をあげている白無垢の花嫁さんがいらっしゃいました。神社は白無垢の花嫁さんが似合いますね。花嫁さんが見られてラッキーでした。


そして、お詣りした後には御朱印も頂戴いたしました。ありがとうございます。

三嶋大社
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
電話番号 : 055-975-0172(代表)