今年もこの時期がやってきました。
南三陸町のホタテの水揚げです。
2011年の3月に起こった東日本大震災で、甚大な被害をうけた宮城県南三陸町歌津では、震災から1年後に水揚げを開始し、今年も無事にホタテの水揚げが開始されました。私は、2011年の秋より、ご縁があって、歌津にある株式会社マルジン三浦水産の三浦さんの会社を応援しており、ネット販売などの一部をお手伝いしています。
南三陸町は海辺の街で、歌津は南三陸町の中でも北側に位置し、ホタテやワカメなどの漁業が中心の街です。震災で、漁港はもちろん、漁に関連する企業の社屋や機器も失ったため、一からの再建でした。
震災後、被災エリアでは、漁業を再建するため、様々なプロジェクトが発足し、オーナー制度などの基金がいくつもたちあがりました。
しかし、私が応援している歌津のマルジン三浦水産では、基金などをもうけず、すべて自力での再建に取り組んだ企業です。
ホタテの水揚げが再開されるまでは、「ホタテキャンドル」という復興グッズを販売してきました。南三陸町の復興グッズである「ホタテキャンドル」は、おかげさまで多くの人に愛され、震災後の収入源として大きく貢献しました。もちろん、これらも、三浦さん初め、漁協女性部のみなさんが努力してきた賜物です。
そうはいっても、歌津は漁業が中心の街ですので、本業である活ホタテやホタテの加工品の販売が安定することが、本当の意味での復興になるわけです。
今年も、活ホタテの水揚げが始まり、南三陸町歌津より、直販で活ホタテが食べられるようになりました。
ホタテは殻付きで出荷されますが、お中元などには、貝柱だけをはずしてプラスチックケースに入れて送ってくださいます。本当にご贈答には喜ばれる逸品です。
昨年から、 時々、南三陸町から活ホタテが届くので、すっかり南三陸町のホタテの味に慣れてしまいました。
まったく生臭さがなく、刺身で食べるのがもっとも美味しい食べ方です。
お醤油もワサビもちょっとで大丈夫。素材の味をタップリ味わう事ができます。
生だけでなく、もちろん、焼いても美味。
オリーブオイルでソテーしたり、殻ごとお酒とお醤油で焼くと磯の香りが広がり、バーベキューには最適です。
南三陸町からホタテが届くようになり、都会のスーパーでホタテを買うことはなくなりました。価格はほとんど同じなのに、味が全く違うからです。
みなさんも、この旬の時期に、南三陸町のホタテを存分にご堪能ください。貝柱を外すヘラがついてきますので、ご安心ください。
最後に、震災から2年が経過し、テレビや新聞などのメディアはもちろん、私たちの日常会話の中でも被災地の事が語られる機会も少なくなって来ました。震災の復興支援グッズだからといって、なんでもかんでも売れる事もなくなりました。しかし、ホタテの名産地やワカメの名産地である南三陸町のホタテを“美味しいから買う”というムーブメントが起こればいいなぁと思います。
純粋に、おいしいものを召し上がっていただければな…..と思います。
【南三陸町のホタテでつくった料理一例】