極楽寺と成就院 変わらぬ絶景に馳せる思い
江ノ電極楽寺駅前にある極楽寺から成就院、星の井までのお寺巡りです。動画でご紹介。
江ノ電極楽寺駅前にある極楽寺から成就院、星の井までのお寺巡りです。動画でご紹介。
神社仏閣めぐりの中でも、十三仏巡拝は『最高の先祖供養』と言われています。
全国各地で、十三仏霊場めぐりがありますが、鎌倉にも、『鎌倉十三仏霊場めぐり』という霊場巡拝があります。鎌倉三十三観音霊場巡拝と並んで有名な霊場めぐりで、古都鎌倉を楽しむ、もうひとつの霊場巡りです。
母の日ギフトにおすすめの「鎌倉小川軒」のレーズンウィッチのご紹介です。サクサクのサブレと肉厚のラムレーズン、甘すぎないバタークリームが絶品です。
新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言のなか、できるだけの経済活動を行うため、飲食店などはテイクアウトやデリバリーなどで当面の売上を確保するところが出てきました。
鎌倉の御成町のテイクアウトマップをみつけましたので、GoogleMyMapにまとめてみましたので、ぜひご活用ください。
鎌倉にある泉谷山 浄光明寺は、鶴岡八幡宮から歩いて10分くらいの所にあるお寺です。天皇家の菩提寺で有名な京都東山にある泉涌寺の末寺として準別格本山とされています。国の重要文化財である、阿弥陀三尊(阿弥陀如来坐像、観世音菩薩、勢至菩薩)が祀られています
鶴岡八幡宮から歩いて8分くらいの所にある英勝寺は、鎌倉唯一の尼寺です。江戸時代の頃には、水戸徳川家の姫が代々住職をつとめてきた歴史をもつ尼寺です。境内には季節の花々が観られます。
岩窟不動尊は鎌倉で最も古い窟不動です。のご本尊は不動明王。いわれによると平安末期にお堂が祀られたようです。
もともとは、岩窟(やぐら)の中のお堂に不動明王が祀られていたようですが、徐々に、やぐらが崩落の危険が出てきてしまったために、不動明王像はやぐらから御堂に移されたそうです。また、岩窟(やぐら)の中にあった五輪塔や宝篋印塔、庚申塔も参道に並べ直されています。
桜の若宮大通と本覚寺(恵比寿神) 関東では、もうそろそろ桜の季節も終わりに近づきました。今年は、桜の開花は早かったのですが、開花後、花冷えの日が続いたので、満開になるまで長い間桜を楽しむことができました。 先週末は、そんな桜のお花見を兼ねて、鎌倉・江ノ島七福神めぐりにいってきました。今年のお正月の初詣のときに始めた七福神めぐりですが、残り4つの神社仏閣巡りをしてきましたので、そのレポートをブログに […]
明けましておめでとうございます 年があけ、2019年が始まりました。 今年の年末年始は、お天気にも恵まれ、暖かい日差しの差し込む日々が続きました。冬ですので、気温の低い毎日ではありましたが、ひだまりの中にいる分には、心地よい暖かさを感じます。初詣含め、お出かけには絶好のお天気。それだけでも、とても素晴らしい年越しになった気がします。 昨年、平成30年(2018年)は、実に穏やかで活気のある1年でし […]
第一番札所である杉本寺は鎌倉の入り口、御成町にあるお寺。朝比奈インターチェンジから鎌倉方面に山道を車で十分くらい走ると、県道204号線沿いにあり、鎌倉駅から歩くと25分程度かかる。鶴岡八幡宮や鎌倉駅から少し離れた所にあるお寺であるため、比較的静かな地域に厳かに佇む寺院という雰囲気で、すこぶる神々しい空気が流れている。 杉本観音のいわれ 杉本寺は天台宗のお寺。正式には大蔵山 杉本寺とされ、別名「杉本 […]
↓↓↓Amazonでもかなや刷子の商品買えます↓↓↓ 先日、横須賀に買い物に行った帰りに、鶴岡八幡宮にお参りに行ってきました。 鎌倉の鶴岡八幡宮には、年に複数回お参りにいくのですが、最近では小町通りも参道沿いのお店も様変わりしていて、おしゃれなお店も多くなりました。 行きは小町通りではなく、参道沿いに歩いたのですが、ちょうど参道の真ん中付近に『かなや刷子』の鎌倉店があります。 『かなや刷子』は、は […]
先週末は、お天気もよく梅も見頃という事もあり、鎌倉散策に出かけてきました。京都が大好き!と日頃思っていますが、実は鎌倉の神社仏閣も相当なもので、ついつい近くにあるので『いつでも行ける』と思うと、その有り難みが薄くなってしまうものです。 毎年、お正月の初詣は鶴岡八幡宮に来ているので、すでに今年に入って2回目。折角なので、鶴岡八幡宮から歩いて近くの神社仏閣をいくつか周りました。 ぜひ、鎌倉散策コースの […]
↓↓↓Amazonで買えます↓↓↓ 昨日、北鎌倉のクライアントの所にご訪問した帰りに、北鎌倉駅近くの『北鎌倉ベルタイム珈琲』でコーヒ豆を買いました。 『北鎌倉ベルタイム珈琲』は、永き(25年)にわたり、地元に密着して自家焙煎したお豆を販売しているお店です。このお店の焙煎方式は、低温蜂の巣焙煎というのだそうです。 多くのコーヒー豆の焙煎法は欧米式なのに比べ、ここの低温蜂の巣焙煎は、さしづめ和風焙煎。 […]
毎年、お正月の三が日には、鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣に行くのですが、必ずと行ってよいほど、行列になっているカレー屋さんがあります。 それが、鎌倉のキャラウェイ。 お正月は、常に行列なので、一度もお店に入った事はないのですが、店頭でテイクアウト用のカレーを販売しているので、時々買って帰ります。 (お店の外観を写メしようと思いましたが、人混みがすごくて入口の写真が撮れませんでした。なんとか、看板だけ撮影。 […]
日頃から、多くの神社仏閣史跡巡りを楽しんでいる私ですが、今年から始めようと思っていることが一つあります。 それは、『ご朱印集め』。 ご朱印とは、参詣者がお経を書写して寺社に“お納め”する作法を簡略化したもので、お写経をお納めせずとも、参詣の証しとして“ご判”を頂くことができるものです。 本来であれば、お経を書写しなければならない所ですが、実にありがたい“ご判”です。 さらに、ご朱印は一つひとつ筆で […]