LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【映画レビュー】戦争映画25選(1〜10) 〜戦争を考える〜

2012年から始めた映画レビューアプリ『Filmarks(フィルマークス)』。地道に映画鑑賞記録としてレビューを書き溜めた結果、1,200本の映画レビューが蓄積されました。

実際には、もう少し映画を観ていますが、観た映画すべてのレビューを書いている訳ではないので、ここに記録した映画は、何かしら心に響いた作品となっています。

今回は、この1,200本の中から、心に残った戦争映画についてまとめてみたいと思います。日本では、8月15日を終戦の日としています。1年に一度、私達は戦争という悲劇と真正面から向き合わなければなりません。そんな中で、ぞれぞれが戦争を考える一助となるよう、一度は鑑賞したい戦争映画25本を紹介します。

※掲載順はお気に入りの順ではありません。


リダクテッド 真実の価値

【リダクテッド】=都合の悪い情報を削除すること。2006年にイラクで起こった、米軍兵士による少女レイプ及びその一家惨殺事件を題材にした、事実に基づくフィクション。ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞。

ラストシーンの兵士の告白のシーンが印象的。涙目で、妻の頬にキスをしながら真実の告白をするアメリカに無事帰国した兵士。普通は、ここでは感動させるところだろうが、監督はあえてそうしなかった。その告白の軽さに、絶望と怒りさえ覚える社会派作品。

リダクテッド 真実の価値

スポンサーリンク

野火

第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。レイテ島の戦いは、日本軍とアメリカ軍の地上戦。日本軍は補給の見通しが甘く多くの餓死者を出した。約2ヶ月の戦闘でレイテ島の日本軍は敗北。大半の将兵が戦死した。

本作は、大岡昇平の『野火』を塚本晋也監督が2015年に映画化したもの。

まるで戦場にいるかのようなリアリティに、スクリーンに引き込まれてしまうような錯覚に陥る衝撃作。争いの本質を知ること、人間の本質を知ること、そして、相手の理解と対話を諦めないこと。一人ひとりが、今すぐにもできることだと改めて実感させられる良作。

野火

スポンサーリンク

ハクソー・リッジ

第二次世界大戦の沖縄戦を舞台にした、あるアメリカ兵の実話を元にしたお話であったが、公開当時は、あまり日本ではメディアにもとりあげられず日本人の興味・関心が薄すぎると感じた。この映画の中での沖縄戦は、それはもう激しいものがある。日本映画では決して表現できないであろう。

本作は、武器を持つことを拒否し、衛生兵として負傷兵を救った伝説のアメリカ兵のお話だ。

平和な私達のこの世界の中で、誰からも攻めこまれず、誰をも攻めこまない。武器はもたない、持ち込ませないという思想はゆるぎのないものだ。

しかしその反面で、果たして、攻撃をしない(非武装)に徹するには、だれの手も汚さず成し遂げることが可能なのか。この部分こそ、私達が向き合わなければならないのではないかと考えさせられる作品。

ハクソー・リッジ

スポンサーリンク

戦場のメリークリスマス

『人は、この映画のテーマを、西洋と東洋の文化の違いを認め合うことと言っているが、実はそうではなく、人は人に惹かれあうということかも知れない』と故大島渚監督は言ったという。

衝撃的なシーンが多く、残酷な戦場を心から否定したくなる。しかし、あのラストシーンを見せられると、あの時、あの時代の理解が根底から変わっていまい混乱する。

演技ド素人のビートたけしさんは、驚くほどの演技をする。その存在感がものすごい。

最近でも多くの戦争映画があるが、若い役者さんの眉毛が細く整えられてたり、軍服が綺麗だったり、立ち姿にリアリティがなく引いてしまうことがある。

本作の映像は、とてもリアリティに溢れ、あの時代にタイムスリップしたようだ。ラストシーンの美しさや存在感は、ビートたけしさんなしでは描けなかった。だから名作なんだろう。


スポンサーリンク

フランス組曲

戦争の悲劇というのは、血が流れ人が死に、あらゆるものを破壊し破壊されるという事だけではない。むしろ、それよりも辛く受け入れがたいものが、もう一つの側面にある。それが国民の主権を脅かされること。

(仏対独)戦争により進軍してきたナチス・ドイツ将校と現地フランス人女性とのお話。ナチス・ドイツ将校と、現地のフランス人女性との禁じられた愛の物語というテーマになっているが、元々はアウシュヴィッツで生き延びた女性が書いた日記をノベライズした作品が元になっているそうだ。

主権を脅かす側と脅かされる側の立場の男女の恋なので、当然のごとく禁じてではあるが、とてもしっとりと品のある感じに仕上がっていて良かった。

善と悪も正義も、なにもかもが入り乱れた中で、取り残された2人の気持ちだけが、ほんのり美しい。


ある戦争

アフガニスタンの平和維持のために駐留するデンマーク軍の部隊長が、パトロール中にタリバンの襲撃を受け、仲間と自分を守るため、敵が発砲していると思われる地区の空爆命令を行った。しかし、そこにいたのは民間人だった。

本作の監督は、極力、過度な演出は行わず、手ブレカメラで自然な映像で後世することで、やはりアフガン戦争を追体験させるような構成にしている。非常にリアリティを感じさせる映画。

あの判断は、正義なのか国際法違反なのか。映画の中で迎えた結末だけでは語れない。観る人に、いつまでも考えさせる映画。映画らしい映画。


地獄の黙示録

『地獄の黙示録:APOCALYPSE NOW 』完全版。

実に、3時間22分という長さ。しかし、それに耐えうるコッポラ作品の戦争という名の狂気。CGを使わず表現された戦場描写がすごい。

徹底的に人の心理描写をなぞって進んでいく物語構成。知恵と理性をもつ人間だけ特別。そんな風に語ることが滑稽に見える。人間はやはりただの『動物』なのだ。しかも、愚かな知恵と感情を持つ。


サウルの息子

冒頭15分くらいで、『もうやめてくれ….』と思ってしまった。

アウシュビッツ強制収容所で、同胞(ユダヤ人)の死体処理という特別任務につく、ゾンダーコマンドのサウルの2日間の物語。ゾンダーコマンドは、同胞をガス室に送った上に、灰にするまでの一連の作業をやらされ、4ヶ月後には口封じに殺害される。

実に、息苦しい。
愚かさと危うさをはらんだ未熟な存在。それが人間であることを自覚して謙虚に生きるべきであると、刃物を突きつけられたような作品。人類が直視すべき物語。


最愛の大地

ボスニア・ヘルツゴビナの内戦で引き裂かれた男女を通して、内戦で起こった悲惨な情景を綴った作品。アンジェリーナ・ジョリー初監督作品。

アンジーが、約10年前に国連難民高等弁務官(UNHCR)の特使として初めてボスニアを訪問した際、難民キャンプに収容されていた被害女性から直接聞いた話が基になっている。

この内戦で、7万人の女性がレイブ被害にあい、世界で始めて人道的罪として認められ裁かれた。つい20年前の出来事に、そのリアリティに感情移入させられ、問題提起の札を投げかけられるような作品。


ドローンオブザウォー

近代の戦争は、戦地ではなく地球の半周分離れた一室でクリック一つでミサイルを発射して空軍兵が闘う。

戦地で恐怖も味合わなければ命を失うこともない。リモートコントロールでミサイルを打つ兵士の、戦地での闘いとは異なる苦悩を描いた社会派の戦争映画である。

TVゲームの画面に向かうように、ミサイルを打つのもクリックのみである。ただひたすらクリックをする、空軍兵役のイーサン・ホークの表情が悲しい。

ドローンでミサイルを発射すると、血が流れているのに、その血液の色や温度を感じない。まさに、俯瞰で戦争を見ることの、例えようのない恐怖である。『戦争を俯瞰(ふかん)で見る。』その一言に尽きる静かな映画。


Translate »