(以下文中引用)ー浦添市ウェブサイトー
“毎年6月は沖縄県にとっては大切な時期であり、平和を願い、あの激しかった沖縄戦を忘れることなく、後世に伝えるための数々の催し物が行われます。浦添 市では、本作『ハクソー・リッジ』を通じて沖縄戦や前田高地での戦いに関心をもった人への平和学習や、平和パネル展といった企画の実施により平和を学ぶ機 会を設けるなど、平和事業に取り組んでまいります。”
http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2017050200104/
日本という国に住みながら、戦争という悲しい体験をした国に住みながら、この、沖縄戦・前田高地での戦いの事など、全く知らなかった。どれだけ平和ボケしてしまっているのだろうか?と自分の知識のなさ、無関さに愕然とした。
映画『ハクソー・リッジ』は、アメリカ軍と日本軍の激しい攻防戦を、ものすごい迫力で描いた作品だった。
あまりにも『ハクソー・リッジ』が日本では露出していないので、一部の映画好きにしか認知されていない気がする。極めて残念。
そして、一部では『反日映画だ』とかいう論調もあるそうな….
アンジェリーナ・ジョリー監督の『アンブロークン』の時もそうだったが、日本兵をアメリカ軍側から描くと、どうしても『反日映画』になってしまうことに悲しさを感じる。(アンブロークンも観たが、どこからどうみたら反日映画になるのかが、よく分からない)
こういう映画を『反日映画』として観てしまうのなら、その思想こそ戦争を賛美・肯定している感覚に近いように感じる。
現在の価値観とは異なる、軍拡を正義としていたあの時代であったとはいえ、日本軍が行った事を客観視できずして、どうやって今後の日本の平和を考えていくのか?と疑問である。
平和な時代を生きている私達だからこそ、あの時代の歴史を客観視することが最も大事だと思う。そこには当然のごとく、あの大戦で命を落とされた全ての魂に 慰霊する心は忘れてはいけない。強く深い慰霊の心を持ちながらも、それと同時に、流れた血や涙をセンチメンタルで片付けないのだと思う。
あの時、どんな政治判断がなされたのか、あの時、国民はどんな選択をしたのか、歴史に学び、時代にあった冷静な判断をすることが、今の時代を生かされている私達の使命だと、いつも思う。
実際、『ハクソー・リッジ』で描かれた日本兵の描写は、確かに主人公側からしたら『敵』側だった。私は日本人だから、主人公が身をおく米軍に感情移入する のは、ちょっとおかしい。しかしながら、『ちょっとおかしい』と思いながらも、主人公の姿に、一定の理解を示してしまうほど、映画の力は大きかった。
それと同時に、なぜ主人公の姿に一定の理解を示すことができたかというと、そのすさまじい描写の数々の中に、個人的にはメル・ギブソン監督の配慮および敬 意を感じたからである。そこにあるのは、日本兵への憎しみではなく、悲惨な歴史全体への憎しみであると感じられたからだ。
確かに、激しい闘いで多くのアメリカ兵がPTSDになった激戦区であったのだから、実際は映画では言い表せない現状だったのだろう。平和な日本で暮らす我々には、想像すらできない。しかし本作では、ある一定の配慮がなされているように感じた。
そこにこそ、平和への監督のメッセージが含まれているのではないだろうかとも思う。
日本人として、そう感じざるを得ない。
◎オフィシャルサイト http://hacksawridge.jp/
◎Twitter https://twitter.com/hacksawridgeJP
◎Facebook https://www.facebook.com/hacksawridgeJP/