LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【旅コラム】暖かくて穏やかなお正月 〜鎌倉江ノ島七福神めぐり〜

明けましておめでとうございます

年があけ、2019年が始まりました。
今年の年末年始は、お天気にも恵まれ、暖かい日差しの差し込む日々が続きました。冬ですので、気温の低い毎日ではありましたが、ひだまりの中にいる分には、心地よい暖かさを感じます。初詣含め、お出かけには絶好のお天気。それだけでも、とても素晴らしい年越しになった気がします。

昨年、平成30年(2018年)は、実に穏やかで活気のある1年でした。
もちろん、日本列島全体を見回せば、多くの自然災害に見舞われるなど、残念な出来事もありましたので、完璧だったとは言えませんが、自分の身の回りにおいては、なかなか充実した1年だったように感じています。

ただ、昨年は、あまりブログを更新できていなかったように感じますので、ここは少し反省点ですね。日々、起こった事や感じたことはSNSの発信のみで終わっている事も多くありました。どうしても、仕事で文章を多く書くことが多いため、オフの時間まで文章を書くパワーが残っていませんでした。ついつい、短くて済むSNSで済ませてしまいます。

そんな中で、少し変化もありました。
SNSを少し絞った事です。

これまでは、Twitterやfacebook、Instagramなどを使っていましたが、faceboookはほとんど使わなくなり、Twitterに統一してしまいました。やはり、貴重な時間を使っていく中で、なかなか複数のSNSを使う事は負担です。おそらく、今年もTwitterと本ブログに絞って発信していくことになると思います。

引き続き、本ブログもご覧いただけますと幸いです。
今年はじめてのブログは、お正月三が日のトピックスについて書きましたので、どうぞお読み下さい。

スポンサーリンク

お正月料理

年末には、毎年お正月に食べる食材を買いにでかけます。ここ数年は、毎年、横須賀の『ポートマーケット』に。横須賀の地産地消のお野菜とお肉、魚介類が、一度に揃うので、毎年ここで買い物をしています。特に、横須賀のお野菜といったら、『三浦大根』です。三浦大根の美味しさは、他の大根では代用できません。必ず、この時期に買って、お正月のお雑煮や年越しそば、そしておでんなどに使うようにしています。

今年は、鳥取県の境港漁港からとりよせた、若松葉ガニのカニスキと、『ポートマーケット』で購入した葉山牛のサーロインステーキ、大トロなどのお刺身などを食べました。お煮しめは作りました。

「鉄火鮪 興慶丸」さんの天然インドマグロの大トロ

マグロは横須賀ポートマーケットの「鉄火鮪 興慶丸」さんの天然インドマグロの大トロ。世界に誇る水産技術の活け〆処理が行き届いた、鮪延縄漁船であがった鮪です。

お煮しめ
なますとしらすの卵焼き おつまみ
三浦大根の入ったお雑煮
スポンサーリンク

初詣は鶴岡八幡宮へ

今年の初詣は、2日に鎌倉の鶴岡八幡宮へ参拝にいきました。鶴岡八幡宮は、昨年だけでも、4~5回参拝しているので、久しぶりな感じはありません。今年も1年間、皆が健康で過ごせるようお参りしてきました。2日は箱根駅伝の往路です。

丁度、駅伝選手が戸塚中継所を過ぎた後で車で通り過ぎたので、沿道の多くの観戦者が帰る様子を目にしました。毎年この時期初詣に通りますので、毎年恒例の風景です。

鶴岡八幡宮の参道

毎年、初詣には2日か3日に訪れるのですが、今年も例年通りの人出のような気がしました。参拝者の列も例年通りでしたが、今回はスムーズだったのか、45分ほどで拝殿にたどり着けました。特にトラブルもなく、粛々と列に並ぶ参拝者は、相変わらず見事です。

拝殿へと続く60段の石段と大イチョウ
スポンサーリンク

鎌倉江ノ島七福神めぐり 旗上弁財天

そして、今年は初詣と一緒に、鎌倉江ノ島七福神めぐりをしました。鎌倉江ノ島七福神は、福神信仰に由来するもので、江戸時代のお正月の行事として一般化したものだそうです。

鎌倉江ノ島七福神は、鎌倉〜江ノ島のエリアでめぐる参拝コースです。
鶴岡八幡宮には『旗上弁財天』様が祀られています。

旗上弁財天で祀られている弁財天様は、国宝館に安置されており、大願成就の福神様です。

旗上弁財天様
色紙に御朱印を頂戴いたします
スポンサーリンク

宝戒寺 毘沙門天

鎌倉江ノ島七福神めぐりの2箇所目は、鶴岡八幡宮から徒歩2〜3分くらいの所にある宝戒寺へ。こちらは毘沙門天様が祀られています。宝戒寺は、北条氏ゆかりのお寺で、ご本尊は地蔵菩薩坐像。その隣に毘沙門天様が祀られています。宝戒寺は、非常に由緒あるお寺で、七堂伽藍を備えた素晴らしいお寺でした。

宝戒寺の門前
宝戒寺の門前
梵鐘
水琴
ご本堂
宝戒寺 御朱印

妙隆寺 寿老人

次に、歩いて5分くらいの所にある妙隆寺へ。こちらには、欅の一本作りの寿老人が祀られています。寿老人は、人々の安全と健康を守り、長寿を司る福神様です。

妙隆寺
寿老人
妙隆寺 門前

こちらが、鎌倉江ノ島七福神の色紙です。今回は3箇所まわりました。前に頂いていた旗上弁財天様の御朱印とあわせて、3つの御朱印を頂戴しました。

写経

お正月3日目は、今年はじめての写経をしました。次回の、坂東三十三観音霊場めぐりの時に納経します。今年も1年、穏やかで充実した1年にしたいと思います。

2019年は、どんな年になるでしょうか。とにかく自分らしさを大切にして、いつも心穏やかに過ごしていきたいと思っています。

Translate »