日頃から、多くの神社仏閣史跡巡りを楽しんでいる私ですが、今年から始めようと思っていることが一つあります。
それは、『ご朱印集め』。
ご朱印とは、参詣者がお経を書写して寺社に“お納め”する作法を簡略化したもので、お写経をお納めせずとも、参詣の証しとして“ご判”を頂くことができるものです。
本来であれば、お経を書写しなければならない所ですが、実にありがたい“ご判”です。
さらに、ご朱印は一つひとつ筆で書いていただくため、世界に一つしかないものになります。同じ神社仏閣の御朱印であっても、書き手によってその風合いは異なり、アートとも思える厳かな雰囲気を醸し出します。
決して、『スタンプラリー』のようなものではなく、あくまでも静粛な参拝の一つであり、かつ、ありがたいご利益をいただくものです。前々から興味はあったものの、まだ初めてはいなかったので、満を持して今年から始めたいと思っています。
もちろん、神社仏閣でいただくものですので、いくつかマナーがあるようです。
今年から始めるので、少し調べてみると、色々と勉強になりました。
ご朱印帳
ご朱印をいただくときは、市販のノートやメモ帳ではなく、専用の『御朱印帳』に書いていただきます。それぞれの神社仏閣で購入できるようです。今回私は、初詣に訪れた鎌倉の鶴岡八幡宮で購入しました。鶴岡八幡宮では、2種類のデザインの御朱印帳を販売していて、私は巫女さんのデザインのピンクの御朱印帳を購入しました。(1,700円)

代金
ご朱印は、参拝した後で書いていただきます。もちろん、参拝もせずにご朱印だけいただくのはマナー違反です。お納めする代金は300円〜500円。中にはご辞退される神社仏閣もあるそうですが、その場合にはお賽銭としてお納めするのがマナーのようです。この時、本来の作法と同じように、写経したお経も一緒にお納めすると、さらに良いようです。もうちょっと慣れてきたら、私もやってみたいと思います。
予め、小銭を用意してお願いしたほうが良いようですね。
配慮(マナー)
ご朱印をいただいている間に、携帯をいじったりするのはマナー違反です。
今日、私が書いていただいている間、隣の参拝者は、書き手の方を、スマフォで動画撮影していました。すごく、違和感があったのですが、これはやはりマナー違反のようです。
また、ご朱印をいただくときは、『お願いします』『ありがとうございました』と丁寧にお礼をいう事が大事なのは言うまでもありません。
御朱印帳を出して、『ここに書いてください』と伝えるのも大切な事のようです。
神社とお寺
また、よく調べたら、御朱印帳は神社とお寺を分けて使ったほうが良いこともわかりました。
神道と仏教は、全く別なので当たり前でしょうね。なので、今日買った御朱印帳は、神社でご朱印をいただく時のものにしたいと思います。
また、浄土真宗ではご朱印はいただけないようですね。注意が必要です。
御朱印帳の保管
ちなみに、大切な御朱印帳は、仏壇や神棚にしまっておくのが良いそうです。なければ、タンスや棚の一番上の引き出しなど、できるだけ高く清浄な所にしまっておく必要があります。
ご朱印を集めた御朱印帳は、極楽浄土のパスポートみたいなものなんだそうです。
調べれば調べるほど、ありがたくなってきました。
ご朱印集めと一緒に、写経もはじめてみようかな?そんな気持ちになりました。
今日、ご朱印をいただいた神社
鶴岡八幡宮 本宮
1063年、源頼朝が材木座に氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まり。
鶴岡八幡宮は、関東の守護、国家鎮護の神社となり、全国から崇敬を集め、各地に八幡宮(八幡神社)がお祭りされるようになりました。
現在の建物は、1828年造営。

旗上弁財天社
源頼朝の旗挙げにちなみ、北条政子が建立したものとも伝えられている神社です。
弁財天は仏教の守護神であることから、明治の廃仏毀釈で破壊されましたが、1956年に再建。現在の社殿は、1980年に、文政年間の古図をもとに復元されたものです。

弁財天は仏教の守護神であることから、明治の廃仏毀釈で破壊されましたが、1956年に再建。現在の社殿は、1980年に、文政年間の古図をもとに復元されたものです。