LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【ブログ】複数メディアでつながる

2010年は、私にとってのTwitter、Facebook元年。

数年前から、ずっとビジネスブログを続けてきたけれど、
これらを始めてからブログをやめてしまった。

やめてしまった理由は、いろいろあるけれど、
一番の理由は、数多くのソーシャルメディアの
使い分けに悩んだことが大きな理由だ。

1日、24時間しかない私の忙しい生活の中で、
Twitterもやって、Facebookもやって、ブログもやる。

『継続することが難しい』と感じてしまった。

継続することが難しくなると、必然的にユーザーも減る。
そうなると、何のために、貴重な時間を割いて
記事を書くのか?ただの書く練習にとどめるのか?
その目的があいまいになってしまう。

目的があいまいな取組みほど、苦痛なものはない。

そう考えてから、私は、
これらのメディアを「自分はどう使うか?」悩んでいた。

もちろん、ビジネスという視点だけでは語れない、
気分転換やお友達探しのような利点も多いメディアなので、
すべてがすべて、決まり切った型にはめることはできない。

しかし、少しでも意味ある行動にするために、
私は、以下の事を決めてみた。

まずは、自分の中でのそれぞれの位置づけ。

より、パーソナリティを深く表現するメディアにランクをつけると
  「Facebook」>「Twitter」>「ブログ」
より、ビジネス色の強い内容を表現するメディアにランクをつけると
  「ブログ」>「Facebook」>「Twitter」という具合。

【Facebook(以下、Fb)】
Fbがもっとも閉鎖的で、プライバシー条件を細かく(記事ごと)設定できる。
そのため、プライベートな事などは、鍵付きでPOSTできる。
また、参加者のほとんどが実名や写真を公開しているし、
所属も明確なので、確実なネットワークを構築できる。

もちろん、その前提条件として、お友達に承認する人の条件も
自分なりのルールを設定した。

しかし、そうなると関われる人が限られてしまい、
広範囲な情報発信ができない事になってしまう。
そうなったら、将来的には「ファンページ」という機能をつかって
広範囲な情報発信への取組をしようと思っている。

Fbは、文字のみならず、動画や画像をうまく使い、
よりインパクトのあるPOSTが出来ることと、
非公開メッセージに長文を書くことが出来るところが気に入っている。

【Twitter】
ここではFbよりも、若干、プライベート設定はきつくする。
なぜなら、Twitterは匿名での使用も多いから。
その反面、フォローも気軽にしあえるし、
レスポンスよく気軽な意見交換ができる。
140文字という文字数制限のおかげで、気軽にPOSTもできる。

ここでは、自分の考え方や自分の得意分野の情報発信と、
多方面からの情報収集ツールとして使用する。

こうしていくうちに、比較的自分の感性や価値観に近い人と
自然と会話が多くなり、次第に深いつながりを構築できるようになる。
その後は、Fbにお誘いして、さらに深い情報交換をするようにする。

つまり、Twitterは入り口。
アンテナを張り巡らせ、多くの母集団から、
より太い糸をさぐりあてていく。

Fbよりは、若干プライバシーはきついが、
ブログよりは砕けて、自分らしさを表現しながら
コミュニケーションを深めるツールとする。
【ブログ】
ブログは、仕事上のビジネスブログも兼用するので、
Googleの「Blogger」とした。
Bloggerは広告表示が無いので、非常に使いやすい。

私は、出先でブログを書いたりはしないので、
スマートフォンからPOSTしなくてもいい。

あくまでもPCにすわって、落ち着いて書くツール。

自分の名刺にもアドレスを入れたり、
e-mailの署名にも入れたりして、
初対面の顧客や既存の顧客にも閲覧してもらう。
ここは、かなり大まじめな記事とする。

なので、ブログはよりビジネスに近いもの、
もしくは、仕事の宣伝も盛り込んだものになっていくと思う。

あくまでも、顧客に安心していただき、
信頼していただけるようなツールにならないと書く意味が無い。
そのため、TwitterとFbには自動連携はさせないようにした。
ブログに書いた記事全てを、
TwitterやFbに掲載してしまうと、かえって目的が散漫になると思ったからだ。

なので、任意でTwitterとFbにPOSTするようにする。

「この記事は、両方にPOST。この記事はTwitterだけ。Fbだけ。」
という具合で、記事単位でPOSTしようと思う。
または、両方にPOSTしない…という場合もある。

あとは、Fbのノート。

これは、ブログのように使える機能だが、
最も、自分の深い考えや本音など、
あまり広く伝えたくないけど書きたい….という
なんとも複雑な乙女心のような(ここ笑うとこ)
内容を書くのに使っていこうと思う。

なので、最も深い記事は、Fbのお友達だけに公開することになる。

こうして改めて考えてみると、

これらのメディアに何を書いて、何を公開するか?」

と言う点は、「誰に発信をするか?」
という要因が大きく関与しているように思った。

文字による表現というのは、第三者に様々な影響を与える。

(1)自分のポテンシャルをPRして、ビジネス上の信頼を得る。
(2)自分のパーソナリティを自己開示し共感してもらい信頼を得る。

などに大きく分けられるが、実はこれらは相反した表現だったりする。

表裏なく、自分を素直に、飾ることなく表現したい…と考えると、
複数のメディアを使い分けて使用する選択をすることとした。

だからこそ、私の記事には嘘がない。

という事を、このブログで表現したいと思っている。

Translate »