例えば、私のお仕事での一コマ。
フライヤーの構成(提案書)を考えるとき、
最初からパソコンのマウスは持たない。
頭の中で、何となく浮かぶイメージを立体的に再構成しながら、
ザクッザクッと紙面を分割して必要な要素を箇条書きで挙げていく。
大まかに決まったら、エンピツを削る。
途中で削り直さなくてもいいように数本用意して、
さっき挙げた箇条書きの中から、
真っ白な用紙に大きな文字でキャッチから書いて行く。
最初は大きく。
そして、だんだんと細かく。
指先を動かすと、脳がしぶしぶと活動し始める。
一度書いても、すぐ消して、書いて消して。
消しゴム跡が多くなればなるほど、筆がのる。
パソコンのアプリケーションでこれを作ると、
曲線や直線は、綺麗にまっすぐ引かれる。
でも、フリーハンドの場合は、歪んだ楕円になったり、ぶれた直線になっている。
迷いが、そのままペン筋になるようだ。
迷いは迷いのままで 、上から何度も何度も書きなおすことで
迷いが消え、確信になっていく過程は、
エンピツでしか味わえない気がするのだ。
また、ボールペンやマジックでは、そうはいかない。
一度書いた軌跡は取り消せない。
だから、何度でもリセットできるエンピツがいい。
手書きのラフが整った頃には、デスクは消しゴムのカスでいっぱいだ。
それを丁寧に掃除して、出来上がった構成案を遠く離して眺めて見る。
消しゴムのカスの量こそが、自分の迷いや悩んだ数。
そして、手に取りたくなるような紙面になってたら、初めてパソコンに向かう。
そこで初めて作る、
パソコンのアプリケーションで作るデータは、手書きのラフはほとんど同じだ。
しかし、イメージをまとめる時、常にスムーズに行くわけではない。
全然、まとまらない時もあるし、納得できずにイライラすることもある。
だから、いつも、
手書きで書く前は、いつもエンピツを信じて書き始める。
モノであっても、自分の指先から脳をつなぐ
一番の重要なパートナー。
だから、エンピツを信じているのだ。
「八百万の神」:自然のもの すべてに神が宿っている という信仰。
モノであっても、大事にして、自分の心とつながれば
きっと、自分の味方(神様)になってくれるはず。
これが、わたしのエンピツ物語。