LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【ブログ】修善寺で見つけた 手作り木製ヘラ

先日の伊豆観光の帰り。いよいよ日が暮れてきてお腹がすいてきたので、帰り道の修善寺で夕飯を食べることに。

せっかく温泉街に来たので、地元の名物を食べたいと思っていたが、夕方6時にもかかわらず、ほとんどのお店が閉店!お蕎麦屋さんや和食屋さんが沢山あるのに、温泉街は真っ暗….

このままだと、ハイウェイのSAで夕食になってしまうので、なんとか開いているお店を探しながら、狭い道路をグルグル周って、ようやく見つけたのが、ある洋食屋さん。

『修善寺で洋食屋』…..(汗)悪くはないが、“和”をイメージしていただけに、若干のとまどいを感じながらお店に入ってみる。

外からみるとお店の看板や外観はオシャレ。

真っ暗な修善寺の町並みの中に、ぼんやり浮かび上がっている感じが、なかなかオツである。温泉街の古き町並みにあいながらも、現代風にリメイクされたオシャレなお店だった。

お店のテーブルは掘りごたつ。

靴を脱いであがるのだが、玄関部分には靴箱のようなものは無く、お友達のお宅におじゃましている感じで、適当に玄関部分に靴を置いておく感じが自然で心地よかった。

夕方は、午後6時からディナーが始まるらしく、オープンと同時に、入口で並んでいたお客さんが一気になだれこみ満席に近くなった。

なぜか店員さんは、みんな男性。

こういうオシャレで可愛いお店だと、女性の店員さんのイメージだったが、ちょっと意外。ヒゲをはやした背の高いギャルソンがオーダーをとってくれた。

なんか居心地が良い。とにかく、サービスがきめ細やかだった。

普通の洋食屋さんで、価格帯もそんなに高くなくリーズナブルなのに、最初から最後まで色んなものがきめ細やか。お水やおしぼりもすぐ運ばれてくるし、なんか感じがいい。

柔らかい風合いのタオル地のいい香りのするおしぼりが、かわいい木製のおしぼり入れに入っていたり、ディナー用のお箸も木製で、箸置きも木製でオリジナルのようだった。とにかく、小物が可愛いし、しっかりとしたいいものを出してくれるなぁと関心。

さらに、出てきたお料理も丁寧だった。

ハンバーグステーキは、美味しいお肉の味がしていたし、デミグラスソースも丁度良い。正直、デミグラスソースは苦手なのだが、ここのソースはさっぱりしていて味が濃くない。

付け合せのお野菜も、全部丁寧にローストしてある。野菜のチョイスと盛り付けもよい。

ニンジンのグラッセは、全く甘くなくてオイシイ。甘すぎるグラッセは苦手だからありがたい。ブロッコリーも新鮮で茹で加減も完璧。茹ですぎず固すぎず、こちらも丁度良い。

他に、ハンバーグステーキセット(1,500円)には、サラダとお新香とお味噌汁とご飯がついてきた。

事前に、『ご飯は少なめにしてください。』とお願いしてあったので、ちゃんと、ご飯半膳くらいの量ででてきて感動!通常、『ご飯は少なめにしてください。』と頼んでも、ちゃっかり忘れられて、通常の量できたり、少なめなのにそれでも多すぎたりして困る。(笑)

しかも、こんなに丁寧に作っているのに、オーダーしてからお料理が運ばれるまで、そこそこ速かった。きっと、しっかりと仕込みをしていて、オペレーションが完璧なんだろうな。なんか気持ちいい。

いつも、ご飯を少なめにしてもらいつつも、ご飯を残してしまうこともあるのだが、今回はソースだけを残してペロリと食べてしまった。実に美味しかった。

最初にオーダーをとってくれたヒゲのギャルソンの他にも、男性のウエイターがいて、お水の追加も、食後の配膳もさっそうとしていて、常に速やかに動いている。動きにキレがありつつ、接客がやわらかい。

ひとしきり食事を終え、すべて満足して帰り際会計をすませようとしたら、レジ前に手作りの木工製品がずらりと並んでいる。木工製品大好きの私は、ひと目で目が釘付けに。すると、レジを担当してくださった男性が、

『これ全部、あのヒゲのスタッフが作ってるんですよ。』と説明してくれた。

あのフットワークの軽い、丁寧なギャルソンさんは木工作家なんだそうだ。洋食屋で働きつつ、自分の作品をお店で売っているらしい。

さらに言えば、レジを担当してくれ、お水をこまめにかえてくれていたギャルソンがオーナーさんで、自分が作ったという手作りのエプロンを販売しているそうだ。

そして、レジの奥がギャラリーになっていて、藍染めをしている、これまたヒゲの男性がギャラリーの店番をされていた。

なんとなんと。

多才な男性達の、手作りのお店だったとは。

どうりで、ものづくりをしている男性ならではのきめ細やかさが、随所に出ているのである。これで納得。

当然のごとく、私は、木製のキッチンウェアを一通り見回して、かわいいヘラを購入。

丁度、ゴムベラが欲しかったので、ゴムベラのかわりになる、むくの木のヘラを選んだ。丁寧にヤスリをかけてあり、つるつるした手触りの木製のヘラ(1,800円)。むくの木は、非常に軽いんだそう。大切に長く使いたいと思う。近くにあったら、結構通うだろうな。

修善寺に行ったら、みなさま、ぜひお立ち寄りくださいませ。

Translate »