LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【ブログ】使いやすく味わい深い南部鐵器のフライパン

前々から、南部鐵器のキッチンウェアシリーズが欲しい!と思っていたのですが、手入れ面や重さが気になって、なかなか揃えるまでには至りませんでした。

特に欲しかったのは、鉄製のフライパン。

これまで、軽めのティファールのテフロン製のフライパンを使っていましたが、意外にも耐久性が悪く、形が歪んだり焦げ付きやすくなったりと、定期的に買い替えも必要で、なんとなくしっくりこず。

やはり、鉄のフライパンが欲しいなぁと考え始めました。

そこで、お試しを兼ねて、小さいサイズの南部鐵器ミニパンを購入。

試しに使ってみることに。これがすごくいい!
使い心地は、後半でまとめるとして、まずは南部鐵器についてまとめてみます。

南部鐵器とは

南部鐵器は「国の伝統的工芸品」第1号の指定を受けているブランドです。(※ 国の伝統的工芸品:通商産業大臣(現・経済産業大臣)指定の工芸品。南部鐵器は1975年に指定。)

その歴史は深く、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのがはじまりだそうです。

盛岡は良質な原材料に恵まれていたことや、藩が保護育成に努め全国各地から鋳物師・釜師を召し抱えたことで発展を遂げ、今では世界的なブランドとして成長してきました。

最近では、デザイン性にも優れ、スタイリッシュなキッチンウェアが多く、なかなか興味深いものがあります。

特に、鉄製のキッチンツールは、アルミやステンレス性の器と比べ、調理の過程で多くの鉄分が溶け出すことが科学的にも立証されています。加熱時間が長ければ長いほど、鉄溶出量も多くなるそうで、多くは体に吸収されやすい2価の鉄です。

これらの面からも、やはり良質な鉄のフライパンが欲しくなったというわけです。

スポンサーリンク

南部鐵器ミニパンの使い心地

鉄製のフライパンで一番気になっていたのは、焦げ付きとサビです。
油を引いても焦げ付いてしまうのではないか?サビがつきやすくお手入れがしにくいのではないか?

そんな不安がありましたが、これが全く無いことが、使ってみて分かったことです。

まず何よりも、一度温めたフライパンは油とよく馴染み、全く焦げ付きにくい加工がされていました。
そんなに多くの油をつかわなくとも、フライパンの中で素材がよく焼き上がります。

あと、一度温めたフライパンは、早めに火を消しても、その余熱でうまく調理できます。

目玉焼きなども、早めに火を消して余熱で仕上げをするとカリッとした感じに仕上がりました。

そのため、普通の卵なのですが、白身と黄身の味わいが、いつもとちょっと違う感じがします。

美味しい目玉焼きになりました。

ミニパンですので、その他、ちょっとしたものを手軽に炒められます。
サラダ用のエビや、ウインナーやチョリソー、スパニッシュオムレツなども簡単です。

そして、気になるお手入れ。
これも、以外に簡単。

素材の焦げ付きも少ないので、水でさっとあらったら、少し火にかけて水分を蒸発させます。
一度火にかけると、あっという間に鉄が温まりますので、全ての水分が蒸発する前に火を止めてしまっても、あとは余熱で自然に蒸発しますから、本当に短い時間で大丈夫。一度温めたフライパンは、しばらく熱いので、注意が必要ですが….

(本製品には、サビ止めのため、焼付塗装を施してあるそうです。なので、金属製のタワシや金属製のヘラは、表面を傷つけてしまうのでNGです)

万が一、内面が錆びてしまった場合のお手入れ方法も書いてありました。

鉄サビは体には害はないのですが、気になる場合は、タワシで擦り落としてから、食用油を塗って野菜くずなどを炒め、十分油を馴染ませてから使うと良いそうです。

ただ、ちょっと重量が重いので、フライパンを振るのは女性には結構むずかしいかも。

でも、あまり振ることも無いので、それは良しとします。(笑)

ミニパンで使い勝手が分かったので、次は大きめのフタ付きフライパンを購入しようと思っています。ただ、岩鋳のフライパンは、2〜3ヶ月待ちなんだとか….(笑)でも、ここは譲りたくないので、2〜3ヶ月待とうかな、と思ってます。

大きめのフライパンが届いたら、またブログで報告します!

◎株式会社岩鋳 オンラインショップ

Translate »