個性のない文章になってしまった
ブログを書くようになって、かれこれ10年以上が経過した。
ブログを始めたのは、いわゆるセルフブランディングの一環で、自分の思考を整理し、自分の感じていることや考えていることを、ありのままに綴る事が目的であった。しかし、いつの間にか、自分の考えよりも旅のレポートが多くなり、自分らしい文章というものが、ブログから消えてしまったように思う。
この世に、インターネットというツールが浸透してからというもの、この20年くらいは目まぐるしく変化した。いまでは、ITという言葉も死語になっていくほど、インターネットは私たちの側(そば)に密着し、私たちの生活をも侵食しているように見える。はじまりは、インターネットという「ツール」を使いこなし、生活を便利に豊かにするはずだったはずなのだが、いつの間にか人々はインターネットに使われ、操られているような錯覚さえ感じてしまう。
そう感じる理由の一つの現象として、「炎上」というものがある。
インターネットが普及する前は、コミュニケーションの範囲は自分の交友関係に限られていた。それが、オンラインというデジタルの世界の渦の中で、知らない者同士が、あたかも昔からの知り合いのように感情や考えをシェアし、そして一つの話題を通して、えんえんと議論をはじめている。
それが、いつの間にか「世論」という塊をつくり、一つの生物体のように動き回る。そんな奇妙な現象が日本中で沸き起こっているから不思議だ。
かつては、自由に書きたいことを書いていた自分のブログも、この「炎上」を考えると、活字が慎重にならざるをえない。どんな人にも誤解を与えない、そして傷つけない、無難で個性を打ち消す、面白みのない文章になってしまうのだ。
当然のことながら、これが悪というわけでもない。
知らない誰かが、知らないうちに誰かを傷つけることがあってはならないと思うから、おとなしいお行儀のよい文章で落ち着くのも、また良しだ。それでも、時には、自分の考えを自由に遠慮なく書き綴ってみたいものだと思ったりするから、人間というのは複雑な感情で生きていると思う。
長文を書くのがつらい
あともう一つ、ブログを書くのが後回しになる原因がある。
それが、「長文を書くのがつらい」ということである。
仕事柄、1日中文章を書くことが多い。メール文にはじまり、クライアントの文章のライティング、自社の販促活動(メルマガなど)などなど。文章を書いて書いて書き倒す毎日ゆえに、オフの日まで文章を書く気力が薄れてしまう。
ブログを綴る気力がなくなるため、ブログに向かう時間が少なくなる。この繰り返しが悩ましいのである。
さて、前置きが長くなってしまったが、本記事で書こうと思った本題に移ろう。
時代はVlog時代へ
あれこれと、ブログから遠ざかってしまった理由を書き綴ってみたが、実は本質は概ね下記のようなことだ。
つまりは、動画撮影とVlog(ブイログ)の登場だ。
最近のiPhoneの動画の画質は高画質で、動画編集もアプリで簡単にできてしまう。動画を撮影して、それを一旦パソコンに移して、編集アプリを立ち上げて…..などという、めんどうな工程は必要ないのだ。
撮りためた動画をカメラロールから選んで、スマホアプリでちゃちゃっと編集して書き出す。この一連の作業が、短い時間であっという間に完了してしまう。そして、YouTubeにアップして完成だ。
まさに、時代はブログからVlog(ブイログ)の時代へと移り変わっているのだ。
以上のことから、私のブログも、これからどうしていくべきか真剣に悩んでしまうのだ。
Vlogを作ったあとで、改めてブログを書くのも面倒だし、かといってブログ用に写真も撮影するのも面倒だ。果たして、これからどうすべきを悩んで、ここ数週間は、ブログを開いては閉じ、開いては閉じを繰り返している次第です。
そんなことを考えているうちに、本記事もそれなりの文字数になってしまいました。このブログをどうするかは結論がでないまま、ひとまずVlog(ブイログ)とブログを両方書いていくしかないのだろうな。
しばらくは、Vlogをつくりながら、こんなふうに、つらつらと感じたことをブログにまとめる。そんな二刀流のブログ生活を送る予定です。
下記は、先日アップしたVlog。
ぜひ、ご覧いただき、興味のある方はチャンネル登録お願いします。
▼YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrpaq3gRYwDpF_XFR2X_lag
