LINE公式アカウントに友だち追加お願いします

【お料理ブログ】山形名物『芋煮』の作り方

毎年、この季節になると、里芋を使った山形名物 芋煮を作るので、その作り方をブログにまとめてみたいと思います。

芋煮の作り方や味は、東北地方でも少し違うので、色んなお味を楽しんで見てください。

私の場合は、山形県の内陸地方の作り方です。

1.里芋の下茹で

里芋の皮をむいて、少し水につけておく。ある程度水にさらした後は水を切り、水から里芋を下茹でする。下茹では茹で過ぎない。(必ず水から茹でる)ブクブクと沸騰してから5分くらいでOKです。ヌメリをとるだけなので。

スポンサーリンク

2.材料をカット

里芋を下茹でしている間に、他の材料を切っておく。ごぼうのササガキ、こんにゃく、ネギなど。

スポンサーリンク

3.下茹でした里芋をあげる

下茹でした里芋は、鍋からあげてお湯を切る。

スポンサーリンク

4.牛バラを炒める

牛バラを炒める。油を引いたお鍋で炒め、お酒とみりんを加える。通常はお砂糖を入れる人が多いのですが、私はお砂糖はつかいません。

スポンサーリンク

5.他の材料を加え、出汁とお醤油で味付け。

ゴボウとこんにゃくを入れ、カツオだしもしくは昆布出汁を加え、お醤油で味を整える。めんつゆや出汁醤油などを使うと、味が決まりやすい。私は創味のつゆなどを使います。

6.里芋を入れる

さらに、里芋を入れる。里芋は煮過ぎないように注意。崩れやすいので。

7.ネギとお豆腐を入れる

最後に、ネギとお豆腐をいれる。さっと温める程度でOK。

8.出来上がり

お肉は多めに、里芋は必ず下茹ですること。里芋は煮崩れしないように気をつける。

おしまい

Translate »