お正月のお雑煮を作りました。
私は東北生まれなので、東北の実家では丸餅なのですが、横浜に来てからは焼いたお餅で作るようになりました。
お餅は、毎年、近所のお米屋さんについてもらったお餅をいただきます。12月28日に届けていただき、すぐカットして保存しておいたものです。お餅専用の網で直火で焼いていただきました。
以下が、私のお雑煮の作り方です。実に簡単です。
(1)昆布を数時間水で戻し、少し濃い目の昆布出汁を作る。
(2)前日から、椎茸のもどし汁を作っておく。
(3)お鍋に昆布出汁と椎茸のもどし汁を入れる。
(4)ささがきゴボウを入れる。
(5)お酒、みりん、白だしをいれる。(最初から白だしをしっかり入れる。少し薄め)
(6)鶏肉を投入。鶏肉は美味しいものをたっぷり目に入れる。(鶏出汁がしっかり取る)
(7)ダイコン・ニンジンを半月切りに、椎茸を千切りに。
(8)鶏出汁が出た頃に投入。
(9)追加で、白だしを入れて味を調整。お塩などもお好みで。
(10)しっかり煮る。
(11)一度、冷まして味を落ち着かせ、食べる時にあたため、ナルトと三つ葉で盛り付け。
(12)焼いたお餅をいれる。
おしまい。

